ラベル 寺院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 寺院 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月15日月曜日

花の寺 円照寺

 S N Sで花の寺として人気の円照寺に行ってみた。
山の中を想像していたら、平地の集落の中にあって、お寺の建物は平成に建て替えられたので、今風のデザインだった。

 向こうにPの看板があるのに、ナビに誘導されるまま集落内の細い道に入ってしまうcats君。

一周して駐車場に辿り着く。 駐車場は広い。


リコリス




ノウゼンカズラ




酔芙蓉





秀吉ゆかりの梵鐘


想像していたのとちょっと違ったお寺だった。


2025年9月2日火曜日

山口旅行 2日目 山口サビエル記念聖堂

  ナビに「サビエル聖堂」とcats君が打ち込んだら、変なところに連れて行かれた・・・

変ではないが、ここは、サビエル記念公園


気を取り直して、山口サビエル記念聖堂 へ。
丘へ登る入り口で何故か数人の女性のお出迎え・・・どうやら幼稚園の入園説明会らしい。
観光客だとわかると無視。
 で、肝心の聖堂は午前10時にならないと開かない。あと5分?
10時になっても開かないので、別に入り口があるのかな?と歩きかけたら、後から来たお兄さんが入って行った。係の人がやっと来たらしい。
見学料1人200円を払って入堂。

火災で消失した昔の聖堂を見たかったけど、仕方がない。


駐車場の側のマリア像。なんとなく小浜の八百比丘尼の洞窟を連想してしまった。


中は営利目的でなければ、他人に迷惑をかけない程度で撮影可。自撮りや記念写真はだめです。


聖具類やサビエルの生い立ちに関する資料などを展示。




2階は礼拝堂




向かいの丘




この後、そばにあったサビエル書店でお土産にクリアファイルとメッセージカードを買った。

次は 角島。

山口旅行 2日目 瑠璃光寺

  国宝瑠璃光寺に行ってみた。

到着したのは香山公園の駐車場。そこから歩いて五重塔へ。


五重塔。 貫禄あります。





足元は修復工事のフェンスで見づらいので、横の土手の階段を上がって見たが、樹木が茂って塔はよく見えなかった。


水蒸気が多くて霞んでいる山口市街地。



瑠璃光寺中門


本堂



階段の上は「香山墓所」 毛利家の墓所の一つらしい。
ここの石畳は「鶯張りの石畳」と呼ばれていて、手を叩いたり足踏みすると音が反響すると書かれていた。意図して作ったわけではなく、偶然地形的なもので効果が出ているそうな。
私が手を叩くと、確かに反響音が聞こえたが、cats君は手を叩いても飛んだり跳ねたりしても聞こえなかったそうな。


次は、山口サビエル聖堂。

2025年6月5日木曜日

梅雨が始まる前に

  仕事がシフトで休みだったので、一人でドライブ。

まず、青垣へ行ってみたが、結構野良仕事をしている人が多くて撮影のための駐車場所が見つからず、そのまま氷上へ・・・

 香良の紫陽花はどうかな?と行ってみたが、咲いていなかったので、そのまま進んで岩瀧寺へ。 今回は独鈷の滝には行かず、お寺と青葉だけ撮影。






庫裡のガラス戸の青葉も綺麗だ・・・


石仏群の横の沢を遡ってみたら、動物避柵があった。この水量だったら、どこかに滝がありそう・・・


シダの葉っぱが面白い。


大岩の横にお地蔵さん


樹齢500年の夫婦杉と楓の青葉


この後、あぐりサポート丹波の前を通ったら幟がまだ出ていたので、苺を購入。
今日の試食も甘かったです。ご馳走様でした!!

ゆめタウンで、日除けの帽子と冷んやり触感の長袖肌着を購入。仕事に使うつもり。
食品とお昼ご飯用にサンドイッチを買いました。

帰り道の田んぼ




無事に稲が育ってお米がたくさん穫れますように。

2025年5月4日日曜日

花の寺 照月山桂谷寺 3

 さて、藤棚が近づいて来た。

藤棚を上から見た図。


境内からちょっと下る。


白毫寺より規模は小さいが、綺麗な九尺藤。


お向かいの藤棚はちょっと種類が違うみたい。葡萄みたいだ。



白藤もなかなか清楚でええ感じ。





真紅の石楠花と九尺藤。





躑躅も見頃。 秋には楓の紅葉も綺麗だろうな。


「やながわ」の建物が池の対岸に・・・


帰る時、受付の人が「有り難うございました!」と大きな声で挨拶くださった。
こちらこそ、綺麗なお花をたくさん見せていただいて有り難うございました!