ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年9月2日火曜日

山口旅行 2日目 元乃隅神社

 赤い鳥居が並んでいる神社へ行こう、太陽がまだ空にあるうちに・・・と走って行ったけど、途中の看板に「この道は元乃隅神社への正規ルートではありません。このまま進むと通れなくなる恐れがあります」と不吉な文言・・・

そのまま走っていくと、どんどん道が細くなり、工事中だったりして、離合困難の場所が延々と続く。

しかし

「兵庫県にはもっと細い道がなんぼでもあんねん。舐めたらあかん。」とcats君。

棚田もあるし・・・


ここは棚田を見せて、お金を落としてもらう場所らしい・・・


到着したのは、17時過ぎ。 神社の営業は16時半に終了で、門が閉まっていた。
でも鳥居は道から見える。




すごい所に鎮座されているなぁ・・・個人所有の神社とは言え、よくこんな所に建立したもんだ。




綺麗な夕陽が撮れたので、満足して山口市へ帰る。


山口旅行 2日目 角島大橋と角島灯台

 お昼に母と妹夫婦と犬のソフィと昼食を摂って、お喋りして、1時ごろに別れた。

cats君の車のナビが熱でダウン。 日除を置くのを忘れた痛恨のミス。

スマホのナビで長利へ向かうと途中の山越で少し気温が下がったので復活! あ〜、良かった!

 山から海へ、トコトコ走って行く。山口県って、結構温泉があるんだね。


どんなところか知らないけど、難読地名の道路標識があった。
「特牛」と書いて、「こっとい」と読むらしい。(P Cでは簡単に変換したけど)

 やがて念願の角島大橋に到着・・・っていきなり渡るのか・・・

これは本州側から渡るところ。


橋を渡ってすぐにある角島の展望台。



橋を見たら、次に灯台へ行く。

 なんだか中国人だらけだ・・・


登ってみたら、きっと360度眺望抜群なのだろうけど、あまりにも暑いので、しんどいのは嫌・・・と言うことで登らなかった。



ハマユウ


漁船かな・・・



スマホでのショット


本州へ戻って











次は、元乃隅神社

2025年6月5日木曜日

梅雨が始まる前に

  仕事がシフトで休みだったので、一人でドライブ。

まず、青垣へ行ってみたが、結構野良仕事をしている人が多くて撮影のための駐車場所が見つからず、そのまま氷上へ・・・

 香良の紫陽花はどうかな?と行ってみたが、咲いていなかったので、そのまま進んで岩瀧寺へ。 今回は独鈷の滝には行かず、お寺と青葉だけ撮影。






庫裡のガラス戸の青葉も綺麗だ・・・


石仏群の横の沢を遡ってみたら、動物避柵があった。この水量だったら、どこかに滝がありそう・・・


シダの葉っぱが面白い。


大岩の横にお地蔵さん


樹齢500年の夫婦杉と楓の青葉


この後、あぐりサポート丹波の前を通ったら幟がまだ出ていたので、苺を購入。
今日の試食も甘かったです。ご馳走様でした!!

ゆめタウンで、日除けの帽子と冷んやり触感の長袖肌着を購入。仕事に使うつもり。
食品とお昼ご飯用にサンドイッチを買いました。

帰り道の田んぼ




無事に稲が育ってお米がたくさん穫れますように。

2025年2月6日木曜日

氷点下6度の森

 こう言うタイトルを付けると雪景色を期待されるだろうが、雪は地面に少し載っている程度である。

早朝の森を撮影したくて、青玉神社へ行く。

山でもこんな感じ。


道の駅。 まだ営業前。


青玉神社に行く。 男性が朝早くからブロワーで参道のお掃除をされている。




池は水が流れているので凍っていない。


手水も周囲だけ凍っている。


社域に入ってから、ずっとコンコンと何か叩いている音が響いていたが、この旗の掲揚柱にロープが風で当たっている音だった。


地面がうっすら白いのは雪である。


乳の木さん。


この頃になると手袋をした手の指先が冷たくなって感覚がなくなってくる・・・


高い木の撮影は難しい。殆ど真上を見上げてこの程度・・・



巨木が多い。


夫婦杉。 高さ45m、幹回り11m、樹齢1000年(推定)。地上8mで幹が分かれている。


樹齢600〜1000年の巨木達。






青玉。


あまりにも寒いので、1時間足らずで退散(笑


終わり