ラベル 中播磨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中播磨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月8日土曜日

鉱石の道の紅葉

 藤和峠で竹田城址と大将軍杉を見た後は、神子畑へ行った。

気温が低いせいか、ここは紅葉が進んでいた。













これは国道429号線。




同じ山の写真でも、立って撮影したのと座って撮影したのでは雰囲気が違う。


生野峠を越えて、神河町に入る。
以前から行ってみたかった畑川原池に行った。






ん? 鯉がいる。



馬車のモニュメントのところに行きたかったが、軽トラのおじさん達が休憩していたので遠慮しておく。




夕方になると雲が出て来た。 明日は雨予報。 
のんびりした一日を過ごせた。


2025年11月3日月曜日

木枯らし1号が吹いた日 3

 車窓から見えた風景と鳥

何となく気になった加古川線の橋梁



なんで一部だけトラス?


加古川市のサイトから

「国包の鉄橋 (クニカネノテッキョウ)
JR加古川線の厄神駅から市場駅の間の加古川にかかる、長さ333mの鉄橋です。大正2年(1913)、当時の播州鉄道が開業しました。橋梁の中央部は、昭和58(1983)年の集中豪雨によって被災しましたが昭和61(1986)年にトラス形式の橋梁へ架け替えられました。

おすすめ情報
歴史のあるトラス式鉄橋
この鉄橋の正式名称は「JR西日本加古川線第2加古川橋梁」といい、中央のトラス部分は大正2年(1913)に竣工、桁部分は明治38年(1905)に製造され、播州鉄道開通時に架けられた歴史ある鉄橋です。
ガーター部には「S.K.T山陽鉄道鷹取工場製造」の銘板が残っています。」


川の対岸を走る加古川線の車両。



小野市の鴨池公園の鴨



後ろで喧嘩する鴨


仲裁に入る鴨


女池は何もいなかった。



男池と女池の間に住宅を建設中で、あれでは白鳥は来ないだろう・・・

北条鉄道の車両。 標識が邪魔をした・・・(網引の踏切で)


これにておしまい。

木枯らし1号が吹いた日 1

連休のお出かけ、観光地は人でいっぱいだろうし、北部は雨模様だし、雪でも降ったら寒いから嫌だし・・・で稲美町に行って溜池でも見るか・・・

 天満大池に行ってみた。

前回行った時は、かいぼり中で水がなかったけど、今日は満々と水をたたえる天満大池。

ほとんど湖・・・写真ではわからないが、向こう岸の護岸には強風で生じた白波が打ちつけている。 池で波が立つなんて滅多に見ない。





にじいろファームの貸農園。






コスモスとひまわりが混ざっている。



天満大池 北側

アサザの養成場

天満神社とバイパスの橋脚

鵜がたくさんいるが、わかるかな・・・?



2025年9月15日月曜日

花の寺 円照寺

 S N Sで花の寺として人気の円照寺に行ってみた。
山の中を想像していたら、平地の集落の中にあって、お寺の建物は平成に建て替えられたので、今風のデザインだった。

 向こうにPの看板があるのに、ナビに誘導されるまま集落内の細い道に入ってしまうcats君。

一周して駐車場に辿り着く。 駐車場は広い。


リコリス




ノウゼンカズラ




酔芙蓉





秀吉ゆかりの梵鐘


想像していたのとちょっと違ったお寺だった。