ラベル 樹木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 樹木 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年3月26日水曜日

梅と神社

 地蔵一本桜を見た後、ちょっと郷瀬の街中にあった稲荷神社を見に行った。

住宅地の中に不自然にここだけ小山。 検索しても何も出てこなかった。(地図に載っていない)



しかし立派な楠木だ・・・


これは駐車させていただいた小坂の春日神社。


次に梅の花を見ようと思い、糀屋稲荷へ行ってみた。神苑に梅の木がないかと期待したが、なかった。幼稚園の子供が遠足に来ていたので、遠慮して帰ろうと思ったら、向かいのお寺さんに見事な枝垂れ梅があった。

鳳泉寺の枝垂れ梅



お寺の境内の神社


お堂と庭園。 池の水が半分干上がっていた。


これは数種類の樹木が融合しているのだろうか?


道の駅でお昼ご飯用にお弁当を購入してから、鍛冶屋の大歳金刀比羅神社へ行った。
ここにも梅がありそうな気がしたら、あった!





玉垣の結界の外にあるのが残念だが、とても甘い良い香りを放っている梅の木だった。


水仙と梅


狛犬と梅



ここの神社は氏子さんが色々趣向を凝らしていて、厳島神社の池に鶴を置いたり、人工の滝に梅の鉢植えを置いて演出したり・・・




色々と楽しませてくれる神社だ。

黄砂が酷いので、今日のドライブはこれで終わり。

2025年2月24日月曜日

地図にない重森三玲の庭

 今、重森三玲が作庭したお庭が人気だが、丹波市には1ヶ所、丹波篠山市には3ヶ所ある。

丹波市の石像寺「四神相応の庭」と丹波篠山市の住吉神社「住之江の庭」は見た。ネッ友のAさんが教えてくれた第三の庭は、住吉神社の近くにあったので、行ってみる。

道は簡単だったが、最後のお寺の駐車場に入る坂道が激坂だった・・・
写真に写っていないが、墓地と駐車場の間に車1台分の道幅の坂道がある。


庭は雪に埋もれていた・・・


お寺の名前は 本休寺。創建年不明。曹洞宗のお寺だが、無住。


雪に覆われているし、細長い。 これが重森三玲の庭なのだろうか・・・?



多分、銀杏?



ふと見ると、庫裡?の前にも庭が・・・



ほとんど通路だが、これも枯山水。



やっぱり細長いなぁ・・・


「八幡乃庭」と「観音乃庭」と名前が付いているようだが、資料を見ると、「どっちがどっちなのか不明」とあった・・・なんじゃそりゃ?

 帰りは雪が溶けて道もテカテカ・・・



2025年2月6日木曜日

氷点下6度の森

 こう言うタイトルを付けると雪景色を期待されるだろうが、雪は地面に少し載っている程度である。

早朝の森を撮影したくて、青玉神社へ行く。

山でもこんな感じ。


道の駅。 まだ営業前。


青玉神社に行く。 男性が朝早くからブロワーで参道のお掃除をされている。




池は水が流れているので凍っていない。


手水も周囲だけ凍っている。


社域に入ってから、ずっとコンコンと何か叩いている音が響いていたが、この旗の掲揚柱にロープが風で当たっている音だった。


地面がうっすら白いのは雪である。


乳の木さん。


この頃になると手袋をした手の指先が冷たくなって感覚がなくなってくる・・・


高い木の撮影は難しい。殆ど真上を見上げてこの程度・・・



巨木が多い。


夫婦杉。 高さ45m、幹回り11m、樹齢1000年(推定)。地上8mで幹が分かれている。


樹齢600〜1000年の巨木達。






青玉。


あまりにも寒いので、1時間足らずで退散(笑


終わり