ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月8日土曜日

今シーズン最初の紅葉見物

 家族で但馬へ。

まずは、名もなき名所、播州トンネルの丹波側出口。


ここはいつも早い。既に先客がいたし・・・

和田山でお昼を食べてから、藤和峠へ竹田城を見に行く。


竹田城 花屋敷   ここは立雲峡から見える城址の反対側が見られる。




粟鹿山


藤和の集落へ行ってみた。 限界集落だが、まだ住民もいらっしゃるので、家々の撮影は遠慮した。
帰りに、大将軍杉にご挨拶。




大樹と言うのは、本当にうんと退がらないと全容を撮影出来ないので難しい。





次は、神子畑へ。


2021年1月11日月曜日

篠山城のお堀

 凍っています。

鴨さんたちが氷の上でお昼寝していました。

カチカチ・・・


コチコチ・・・


鴨さん発見!


氷の上で立って寝ている方々・・・



泳いでいる・・・と思って近づくと、寝たまま浮かんでいた。







京丹波へ行くと、積雪が残っていた。


朝来も残雪。



2020年9月21日月曜日

楽々浦の鳥居

以前、偶然見かけて気になっていた鳥居を見に行った。

楽々浦湾 と書いて、「ささうらわん」と読む。

湖に見えるけど、海だ。

厳島 楽々宮 が正式名称とか。







近くの地蔵堂。

しかし、有名な鼻欠け地蔵さんは別の場所だった・・・



おまけはライトアップされた福知山城



 

2020年8月1日土曜日

平福の町

佐用町のヒマワリ畑を見て、滝を見に行く途中で、平福の道の駅で休憩。
ちょっと町の一部を見学。

旧宿場町なので、本陣跡 が史跡に・・・
現在は素盞嗚神社のお旅所。


本陣の隣に金比羅神社。
でも普通の家みたい・・・に見える。


国の史跡 利神城址 (1349ー1631)

道の駅の目の前にあるが、もう少し南の国道脇からの方が綺麗に見える。
平福は利神城の城下町から発展した。



平福の町を流れる佐用川

左端に投網で漁をしている人が写っているが小さいのでわからないかな・・・


橋の反対側



智頭急行 平福駅


偶然、気動車の普通車がトンネルから登場。




この後、この気動車は スーパーはくと が平福駅を通過する迄動かなかった。

2019年11月3日日曜日

但馬・鳥取旅行 1 雲海の竹田城趾



1泊2日で旅行に行ってきた。
行程は

1日目
1。立雲峡(竹田城趾)で雲海撮影
2。村岡ファームガーデンで休憩
3。小代渓谷で滝と紅葉の撮影
4。若桜町で権現滝見物
5。若桜町でランチ
6。不動院岩屋堂 見物
7。若桜神社 参拝
8。若桜弁財天 参拝
9。浜坂の旅館 魚と屋(ととや)に宿泊

2日目
1。旅館チェックアウト
2。餘部で 餘部橋梁見物
3。香住から海岸線をドライブ
4。城崎で昼食
5。豊岡のカバンストリートでショッピング
6。丹波市のゆめタウンで夕食

出発してすぐに霧が出ていることに気が付いたcats君が、「竹田城へ行こう」と言った。
小代渓谷に入るのが遅くなりはしないかと心配だったが、雲海の魅力に勝てず、立雲峡へ行った。
大勢の見物人がきていたが、運よく駐車場に入れた。


霧が深くて、城山は全く見えない。
取り敢えず、山道を上がって行ったが、cats君が東屋展望台で霧が晴れるのを待つと言い出した。


最初は何も見えなかった。


そのうちに・・・んんん?


あ・・・


頑張れ! 風!


をを、出てきた、出てきた!


城が顔を出した。


ポッコリと・・・


やっとお目にかかれたね、雲海の竹田城・・・


早朝から「登山」などして、今回の旅は大丈夫だろうか?