ラベル 鳥居 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 鳥居 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年11月14日金曜日

あったかな小新屋観音

 買い物帰りに寄り道。
折角丹波にいるんだから、紅葉見よう・・・

小新屋観音に行った。ここなら観光客少ない。

見えた瞬間、ワクワク感が高まる。ええ具合の色やん!


駐車場に停めてあったトラックのおじさんが、義母にストックの持ち方を「伝授」。手作りらしい一口ドーナツをくださった。「さっき上の人らにもあげて来たとこやから」と。
有り難うございます。

 ちゃんと入山料払いました。






ミニ神社







ちゃんとお賽銭して、お参り。
それにしても神社の鈴と違って、お寺さんの銅鑼は引き紐では鳴らしにくい・・・



水音がええ感じに響き渡る。 晴れているから気持ちの良い音だ。



村の人が焚き火を焚いて、接待をされていた。以前は遠慮したが、今回はご厚意に甘えることにした。義母はちょっと人見知り・・・
お茶と「小新屋観音」特製のお煎餅。 美味しかったので、500円で一袋買ってしまった。


炎は写っていないが、炭火がずっと燃えていた。煙が写っている。



お礼を行って、引き上げることにした。
後から来たカメラを持った男性も、ちょっと照れくさいけど誘われたから、と言う風情で接待を受けていた。






接待を受けた社務所?









今年も有り難うございました。 

2025年11月3日月曜日

木枯らし1号が吹いた日 2

 天満大池の近くに天満神社がある。

 道路際にある入り口。 ここに車を停めた。


センサーで水が出て来る。
鯉と恋をかけた縁結びの手水鉢


奥から、本殿・幣殿・拝殿。  大きな神社だ。



こちらが正式な入り口。 鳥居と神門。 神門には随神が鎮座。


境内が広い。 祭礼の時にお神輿がねられるのだろう。


ここもセンサーでライオンの口から水が出て来る。


水上機のプロペラの奉納だと由緒書きにある。操縦士に昇格した御礼だと書かれていた。


お神輿を天満大池に入れるお祭りの写真。


成せば為る ではなく、成すば為る らしい。


 何となく遊び心のある神社だった。

2025年9月27日土曜日

木漏れ日の内尾神社

 福知山からの帰り、内尾神社の駐車場で運転手が休憩。

私は神社の境内をちょっと歩いてみた。










次は巨木。




参道を歩いているときから、何か甘く爽やかな良い匂いがしていた。
なんだろう? と思っていたが、銀木犀だった。





社殿と磐座

拝殿


絵馬堂。  開いているのを初めて見た。 お祭りの準備をしているらしい。


謎の磐座。


緑の絨毯は、実は池なので、踏み込んではいけない。










ここは本当に好きな神社だ。