地蔵一本桜を見た後、ちょっと郷瀬の街中にあった稲荷神社を見に行った。
住宅地の中に不自然にここだけ小山。 検索しても何も出てこなかった。(地図に載っていない)
次に梅の花を見ようと思い、糀屋稲荷へ行ってみた。神苑に梅の木がないかと期待したが、なかった。幼稚園の子供が遠足に来ていたので、遠慮して帰ろうと思ったら、向かいのお寺さんに見事な枝垂れ梅があった。
鳳泉寺の枝垂れ梅
お堂と庭園。 池の水が半分干上がっていた。
色々と楽しませてくれる神社だ。
黄砂が酷いので、今日のドライブはこれで終わり。
気ままに思い浮かんだショート・ショートや、美味しい食べ物のことや、旅行の思い出を書いていきます。
You can post your comment here with your OpenID.
地蔵一本桜を見た後、ちょっと郷瀬の街中にあった稲荷神社を見に行った。
住宅地の中に不自然にここだけ小山。 検索しても何も出てこなかった。(地図に載っていない)
次に梅の花を見ようと思い、糀屋稲荷へ行ってみた。神苑に梅の木がないかと期待したが、なかった。幼稚園の子供が遠足に来ていたので、遠慮して帰ろうと思ったら、向かいのお寺さんに見事な枝垂れ梅があった。
鳳泉寺の枝垂れ梅
色々と楽しませてくれる神社だ。
黄砂が酷いので、今日のドライブはこれで終わり。
通院が早く終わったので、黒田庄町の兵主神社へ行った。
土曜日に前を通った時、梅の花が咲いていたので、拝殿の屋根と梅の花の写真を撮りたかったが、日曜日の雨で散っていて、お花は少なくなっていた。でもお天気が良かったので、明るい写真が撮れた。
電線が邪魔だなぁ・・・
午後は下り坂の天気だったけど、この時間は爽やかだった。
黄砂とスギ花粉でもやっているので、綺麗な写真が撮れそうにない・・・
と思いつつ、一眼を持たずに出かける。
そう言えば、ネッ友さんが、慧日寺のそばに新しいうどん屋さんが出来たと言っていたな・・・
探しに行ってみたら、それらしき駐車場の案内を見つけた。交差点を通り過ぎたので、そのまま直進して慧日寺へ。
昨秋に来たときは修復中だった方丈の屋根が新しくなっていた!!
梅でもないかと期待したけど、なかったので、うどん屋さんへ行ってみた。
時刻はまだ9寺半、お店は10寺半開店。開業して間もないし、焦らずに時間がある時にまた来よう。
西脇市へ出て、買い物。道の駅で「黒田庄和牛ぎゅぎゅっとカレー」と苺を購入。
そばのマックスでも買い物。
丹波市に戻るのは面倒臭いので、帰宅することにした。お刺身も買ってしまったし。
途中で、天目一神社に寄り道。
古代建築の礎石と考えられている石を知らずに踏んづけてしまったが、大丈夫だろうか・・・
神域に入る前に読んでおこう・・・
F Bに投稿する写真を探していたら、ブログに未収録の神社の写真がたくさん出て来た。
何故アップしなかったのかは不明・・・
2019年2月10日のものです。
八柱神社
丹波篠山市網掛字横山9
主祭神 皇大御神
配祀神 天児屋根命 応神天皇 厳島比咩命 大物主大神 蛭子大神 住吉大神 保食大神
天正(1573~1591)の頃、兵火により、古文書焼失。
由緒書きの「酒井庄」でどの八柱神社だったのか特定出来た。