旧J R鍛冶屋線の名残が展示されているので、加都良神社から歩いて行く。
車両が見えている。
妙見富士。
かなり風化している・・・周囲はロータリーになっている。
駅舎とプラットホームみたいにしてある。
鍛冶屋線の軌道跡はサイクリングロードになっている。
おばさんがママチャリで走って去って行った。
おばさんがママチャリで走って去って行った。
内部は集会所みたいだ。椅子とテーブルが置いてあった。
トイレは外から入れるが、掃除をしていないようで落ち葉だらけになっていた。
気ままに思い浮かんだショート・ショートや、美味しい食べ物のことや、旅行の思い出を書いていきます。
You can post your comment here with your OpenID.
旧J R鍛冶屋線の名残が展示されているので、加都良神社から歩いて行く。
車両が見えている。
量興寺のお隣に神社がある。多分、お寺の鎮守みたいな位置なのだろうけど、式内社加都良神社の御旅所でもあるのかな。
この鳥居は大きくて、前の道が狭いので正面から撮影するのは無理・・・
昼食後、一人でぶらっとお出かけ。
量興寺に行ってみた。
兵庫県最古の寺院の一つで、 650年頃に推古天皇の勅願寺として建立されたと伝えられる多哥寺が前身と言われている。東西64m、南北約80mの大きな規模を持ち、四天王寺と同様の伽藍配置のお寺だったと言う。五重塔があったそうで、心柱を立てた心礎石は巨大で、どれだけの規模だったか想像出来る。石には、直径約95センチメートル、深さ約20センチメートルの穴が開けられている。