ラベル 東播磨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 東播磨 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年7月6日日曜日

平池公園の大賀ハス

 ヤマサ蒲鉾の蓮池を見に行きたいと思った。でも宅配便が来ることがわかっていたので、配達を待っていたら9時半になったので、ヤマサ蒲鉾の工場へ行ったらお昼になってしまう。蓮の花は午前中が見頃なので、駄目だな、と思っていたら、cats君が、「平池に行こう」と提案してくれた。

平池公園の大賀ハスは見頃になっていた。


見物人も多い。 蕾のてっぺんにトンボ。










これはトンボを撮影した写真。


平池。昔はこの池一面に咲いていたそうな・・・




次は、海へ・・・

2025年6月17日火曜日

あかね坂公園

 旧J R鍛冶屋線の思い出を残してある公園。
 中村町駅の跡地らしい。

 いつも付近の人が綺麗に整備されていて、芝刈りのおじさんがいたりして、ちょっと撮影しづらかったので、今日は誰もいないと思って道路の反対側の広いスペースに駐車。

トンネルだ!


反対側

昔、駅だった名残り。




汽車の化石・・・


線路もちゃんとある。


いっぷく地蔵。


昔何かに使われていたような・・・水は近くの織物工場とかで使われていたのかな?


ちょっと寂れているけど、飲食店の看板とかもある中村町。


終わり


2025年6月12日木曜日

廃線跡の記念館

 西脇市市原の旧J R鍛冶屋線市原駅の名残り。

前を線路跡を整備した県道が通っていて、車がひっきりなしに通るので、知り合いに見られているのではないか、と心配してしまうロケーション。(笑

桜の枝越しに見る旧駅舎の復元駅舎。

 ベンチが並んでいるのは、プラットホーム側。


駅舎内はちょっとした博物館
 旧国鉄時代から廃線になるまでの鍛冶屋線を走っていた車両の写真や風景の写真が展示されている。 駅員さんの帽子などもある。


タブレット閉塞機(国鉄時代は通票閉塞機)


可愛い切符売り場
 昔は駅員がいて、行き先を告げるとその駅までの切符(勿論硬券)を売ってくれたのよ。(「出札」と言います。)
ここからプラットホームに出る。 
列車から降りた人はここから入って来る。


駅舎の建物、裏側。 乗客はこっちから来て、駅舎に入る。
列車から降りた人は、こっちから出て行く。
全体像を撮りたかったが、これ以上後ろに行けなかった。民家があるので・・・。


cats君の高校の後輩がプロのイラストレーターをしていて、彼女の監修で地元の子供達が描いたラッピング車両。西脇側がキハ30の72、鍛冶屋側がキハ30の70。


コヤノ美術館 西脇館~豪農の館


市原地区の案内板。


終わり

2025年6月5日木曜日

梅雨が始まる前に

  仕事がシフトで休みだったので、一人でドライブ。

まず、青垣へ行ってみたが、結構野良仕事をしている人が多くて撮影のための駐車場所が見つからず、そのまま氷上へ・・・

 香良の紫陽花はどうかな?と行ってみたが、咲いていなかったので、そのまま進んで岩瀧寺へ。 今回は独鈷の滝には行かず、お寺と青葉だけ撮影。






庫裡のガラス戸の青葉も綺麗だ・・・


石仏群の横の沢を遡ってみたら、動物避柵があった。この水量だったら、どこかに滝がありそう・・・


シダの葉っぱが面白い。


大岩の横にお地蔵さん


樹齢500年の夫婦杉と楓の青葉


この後、あぐりサポート丹波の前を通ったら幟がまだ出ていたので、苺を購入。
今日の試食も甘かったです。ご馳走様でした!!

ゆめタウンで、日除けの帽子と冷んやり触感の長袖肌着を購入。仕事に使うつもり。
食品とお昼ご飯用にサンドイッチを買いました。

帰り道の田んぼ




無事に稲が育ってお米がたくさん穫れますように。

2025年5月13日火曜日

溜め池がある風景

 ちょっと買い物に出かけて、寄り道・・・

職場近くの田んぼ  田植えが終わった。


逆池。 波立って、水鏡は見えなかった。


新宮池。


ちょっと波が出てる・・・




まだ鯉のぼりが出ていた。


新宮池の前に鎮座される熊野神社。 平安時代創建。