帰り道、神社があった。多分、以前そこを通って、「そのうち行ってみよう」と呟いたかも知れない。cats君が「ほら、行くぞ」と言ったから・・・
安志加茂神社は、 貞観(859~)以前の創立。
安志姫神社は、
>比売神は、遠く人皇十三代成務天皇の御宇甲申年(昭和61年より遡り1850年の昔)、当所に勧請し祭祀されたと伝えられ、安富町関を除く十ニケ村を氏子とする古い社である。
播磨国風土記には、伊和の大神が安師比売神に求婚したが拒絶され、怒った大神が、川上を石でせきとめて、三方の里(一宮町三方)の方へ流したので水の少ない川になった。この川は、神の名を採って安師川といい、これまで酒加の里、後に山守の里といったのを川の名によって安師の里と改名したと述べている。
古くは播磨国の主要な24社中の中に数えられ、播磨国総社に合祀され、室町時代初期の峰相記(みねあいき)にも見える。慶長検知の記録によると、安志加茂神社・名阪八幡神社とともに、それぞれ畠二反が免祖地に認められ、江戸時代の記録では、この三社が、安志谷氏神三社とされている。
とある。どっちが古いのかな?
参道は、崩れそうな石段。 写真がブレブレなので、拡大しない。
左が、安志姫のお社。 右は摂社らしい。
狛犬は立方体をそのまま刻んだような四角い形状。
四角いので、日が当たらないところが暗くなった・・・
水たまりがあったので、この角度でしか撮影出来なかった。
右から読みましょう。神様から見ると、左からになります。
境内は、鬱蒼とした鎮守の杜で、地面もジメジメしていた。
参道の右側に畑があって、おばさんが焚き火をしていたので、煙が・・・
駐車場は社標の左に、広いスペースであります。
老人集会所とかの建物もあったので、誰かいたら挨拶しても良いかも。
雰囲気的には、こっちのほうが古い気がしますが・・・
返信削除神社庁の資料から計算すると、姫様の方は西暦136年創建になります・・・
削除