順番が前後するが、福知山から帰る途中、柏原に立ち寄った。山本薬師堂へ立ち寄る前である。
cats君にはある目的があったのだが、私はちょっとぶらり歩き程度。
柏原大神宮拝殿 扉が開いているのを初めて見たような・・・
普段は扉が閉まっていて、幕もなかったし、観光客が縁側みたいな廊下に腰掛けて休憩とかしている神社らしくない神社。でも天照大神を祀っているんだね。
お天気がイマイチで寒かったので、すぐに車に戻った。
気ままに思い浮かんだショート・ショートや、美味しい食べ物のことや、旅行の思い出を書いていきます。
You can post your comment here with your OpenID.
順番が前後するが、福知山から帰る途中、柏原に立ち寄った。山本薬師堂へ立ち寄る前である。
cats君にはある目的があったのだが、私はちょっとぶらり歩き程度。
柏原大神宮拝殿 扉が開いているのを初めて見たような・・・
普段は扉が閉まっていて、幕もなかったし、観光客が縁側みたいな廊下に腰掛けて休憩とかしている神社らしくない神社。でも天照大神を祀っているんだね。
お天気がイマイチで寒かったので、すぐに車に戻った。
正式名 野瀨倉山佛光寺 藥師如來堂
山号 野瀨倉山
院号 佛光寺藥師如來堂
(仏光寺薬師如来堂)
中興年 1395年(応永2年)
道路脇に「県指定文化財 山本の薬師堂 200M」と書かれた看板があって、cats君は気になっていたようだ。今日もそこを通ったので、立ち寄ってみた。
奥に茅葺き屋根のお堂が見える。結構な大きさだ。
旧J R鍛冶屋線の名残が展示されているので、加都良神社から歩いて行く。
車両が見えている。
量興寺のお隣に神社がある。多分、お寺の鎮守みたいな位置なのだろうけど、式内社加都良神社の御旅所でもあるのかな。
この鳥居は大きくて、前の道が狭いので正面から撮影するのは無理・・・
昼食後、一人でぶらっとお出かけ。
量興寺に行ってみた。
兵庫県最古の寺院の一つで、 650年頃に推古天皇の勅願寺として建立されたと伝えられる多哥寺が前身と言われている。東西64m、南北約80mの大きな規模を持ち、四天王寺と同様の伽藍配置のお寺だったと言う。五重塔があったそうで、心柱を立てた心礎石は巨大で、どれだけの規模だったか想像出来る。石には、直径約95センチメートル、深さ約20センチメートルの穴が開けられている。