2024年11月29日金曜日

鹿野馬神社の大公孫樹

  やっと色づいてきた今年の公孫樹

鹿野馬さんの公孫樹を見に行った。

 駐車場前のグラウンドの公孫樹。 以前見たより大きくなってきた。


断然 大きさが違う、鹿野馬さんの公孫樹。
 足元の鳥居も結構な大きさなんだけど・・・


今年も楓と一緒に紅葉・黄葉を楽しめる。


橋は渡れない。 門扉の心棒と言うか、管抜きの鉄棒がやたら重たくて動かせなかった。
土砂崩れは修復されたのか、看板はなかった。



向かいの山の 常瀧寺さんの 巨大 大公孫樹も黄色くなっている。


遠くの公孫樹。




川岸の楓。



葉が茂っている時は見えない 二の鳥居




さて、次は、円通寺へ・・・と思ったのだが・・・

2024年11月22日金曜日

高山寺の紅葉

一旦、帰宅してから、義母を誘って、次は高山寺に行った。高山寺は階段が少ないので、足が悪い義母もお参り出来る。

門前では集落の人がテントでお餅や豚汁などを販売していた。

門から奥を見た場合。 ちょっとイマイチに見えた。



しかし、振り返ると逆光で、とても綺麗だった。


順光の場合。

逆光の場合。



本堂では、秘仏の公開がされていたので、外陣まで入らせてもらった。

ここの十一面観音様は、龍に乗っていた。珍しい意匠の仏像だ。

どちらも阿形の狛犬





四季桜が満開。















有り難うございました。


 

高源寺の奥 若宮神社

 今年の6月にゲイトまで行って、山ビルが怖くて引き返した若宮神社へ行ってみた。

高源寺で話しかけたおじさんが「門を開けて入っていいよ」と言ってくれたが、錆だらけで指が汚れてしまった。

門を開けると、川が流れている。


この橋、バキって折れたらどうしよう・・・と思いつつ渡る。


これは門から見えている稲荷神社の鳥居。



若宮神社の鳥居。


稲荷神社

若宮神社


樹木と同化しそうだが、石造り。


参道は苔の道。夏はもっと凄いだろうと思う。







こんな橋は渡れない・・・裏参道?


裏山道の鳥居?



ユニークな狛犬





社殿は覆屋の中。暗くて、撮影に失敗した。



山奥なのに、不思議に立派な石垣の造り




一番お気に入りの写真



今度は真冬に来よう・・・