2025年5月31日土曜日

古墳がある風景

 丹波篠山へ行くと、やたらと古墳が目に付く・・・

 確信はないが、古墳に見える? 八幡神社らしい。
古墳は後ろの山と言うか丘のところに丸山古墳、奥の谷6号墳、奥の谷5号墳があるらしい。


古墳なのかどうかわからないが、神社が2社写っている。(小さくてわかんない?)
そのうち近くへ行ってみたい。手前が八幡神社で奥が熊野神社らしい。


走行中の撮影は難しい。
 これは結構有名な 新宮古墳。(右の木立)


多分、茶の木塚古墳・・・


以下は雑多な写真
五坊谷池


黒豆の館


猪〜!


廃墟



2025年5月13日火曜日

溜め池がある風景

 ちょっと買い物に出かけて、寄り道・・・

職場近くの田んぼ  田植えが終わった。


逆池。 波立って、水鏡は見えなかった。


新宮池。


ちょっと波が出てる・・・




まだ鯉のぼりが出ていた。


新宮池の前に鎮座される熊野神社。 平安時代創建。



2025年5月5日月曜日

たじま高原植物園 3

  瀞平湿原と憩いの庭ゾーン

クリンソウと比べると清楚で控えめなニリンソウ


瀞平湿原へ行く。
なんだか水が乾いてしまっているように見える。ここの水芭蕉は花が終わっていた。


1箇所だけ、水芭蕉が固まって咲いていた。


一輪だけ綺麗な花があった。


見えづらいが、「林のあづまや」がある。




今回は、トキワイカリソウと出会った。


白いのもあった。





「憩いの庭」では大勢の人がピクニックを楽しんでいた。


白いお花はなんだろう・・・?


桜にしか見えない・・・



シラネアオイ。


これにて植物園見学はおしまいです。


たじま高原植物園 2

 和池の大カツラに会いに行く。

カツラの鎮座地から流れ出る清流。


どっしり構える大カツラ様。


大き過ぎて、いつも全体像を撮影出来ない。


「千年水」の上流


大カツラ様の足元。






面白いシダ



植物園のスターだからね・・・大勢がやって来る。混み合うので、退散する。

たじま高原植物園 1

 木の殿堂からちょっと走ると植物園に到着する。(1km ほど)

大勢来ていたが、幸い入り口近くの駐車場にスペースがあったので、駐車して、すぐお昼ご飯にした。11時開店なので、早めに入って満席になる前にご飯を済ませる。

 食べてから、入場料一人500円を払って植物園に入る。

入り口入ってすぐのところ。「テラス」と呼ばれていて、椅子とテーブルがあり、そこでお弁当を食べても良い。


カタクリの花。


「四季の庭」


小さな滝があって、水音がよく響いている。水量が多い。



緑の屋根は「ヒュッテ」、レストランや管理事務所が入っている建物。


「やわらが池」 以前は草が茂って汚い池だったが、綺麗になっている。


水芭蕉も咲いている。



水芭蕉とクリンソウが生えている。


E.Tみたいなシダ類の芽? 



クリンソウ




「野原のあずまや」


「水辺の小道」を歩く人達



朴木


2 へ続く