2011年11月13日日曜日

大和は国のまほろば? おまけ

偶然撮れた写真・・・逆光モードにするのを忘れて(^^;

 

五重塔



大和は国のまほろば? 6



大神神社参拝の後は、もみじ祭り真っ最中の長谷寺へ。
ながたに寺ではなくて、「はせでら」と読みます。
一人500円の拝観料を納めて、有名な登廊を登ります。
大神神社の山道はとても登りやすいように気を遣って作られていましたが、この登廊は、低い段差で中途半端な幅なので登りにくく、三輪山より疲れた、と男連中が申しておりました。



もみじは青々としていました。
「もみじ祭り」どころじゃないです。
辛うじて綺麗な楓の写真を・・・





お寺ではチャリティコンサートをしているとかで、若いお坊さんが「もう始まっている」と急いでいました。


近くまで行ってみると、読経の声が・・・
案内のお坊さんに「お経と音楽のコラボですか?」と聞いたら、
「いいえ、お経はお経で、音楽は音楽で交互に行います。よろしければどうぞ。」
でも、チャリティってお金出すのよね?とか思った私たちはスルーしました。
牡丹が少しだけ咲いていたので(長谷寺は牡丹寺とも呼ばれます)、ちょっと撮影して、亀を見て帰りました。


大和は国のまほろば? 5

奈良に美味いもの無し」と言うそうですが、お友達も「何も自慢出来る食べ物がないです」と言いつつ、お昼は神域内に店を出している素麺屋さんで、冷やし素麺と柿の葉寿司をいただきました。
11月に冷やし素麺を食べたいなんて普通は思わないし、メニューにも温かい「煮麺」(にゅうめん)や釜揚げ(少し太い素麺を使用)がありましたが、登山の後なので、冷たいのが美味しい。
柿の葉寿司は、私は鮭が好きですが、この店は伝統的な鯖しかありませんでした。

食事の後は、久延彦(くえひこ・・・山田の案山子です)神社のそばの丘へ。(もしかして古墳?)
そこから大和の国が一望出来ます。
知らないオジサンが、
「あの二つ峰のある山が二上山、その隣の尖っているのが、葛城山、その横が金剛山、前にある低い山三つが、大和三山、右から 耳成山(みみなしやま)、畝傍山(うねびやま)、天香具山(あまのかぐやま)」と教えてくれました。

万葉集の世界だわ〜〜〜〜〜!

 葛城山(背後)と耳成山(右)と畝傍山(左)
 二上山(にじょうざん 万葉の時代は「ふたかみやま」)
金剛山(背後の高い山)と天香具山(手前の尖ってるところ)ってどれ????

大和は国のまほろば? 4

このページにも写真はございません!


さて、山頂に近づいたところで、不思議なものを見ました。
大きな古い杉の切り株から白い煙の様な物が立ち上っているのです。
菌類の胞子だろうか? 
お友達に告げると、彼は手をかざしてみて、「煙の様で燃えてる訳でもないし、胞子とも違う様ですね。水蒸気みたいです。」
通りかかったカップルもそれを見て、「不思議なものが見られた」と喜んでいました。
後で家人が「昨日雨が降って切り株に浸みこんだ水が、日光が当たって蒸発してるだけや」と夢のない解説を(笑

山頂近くに小さな神社がありました。高宮(こうのみや)神社と言うそうです。
みんなここでお参り。私とお友達もお参り。(財布を出すのが面倒なのでお賽銭は出さず)
これがゴールかと思いきや、まだ奥にご神体の中のご神体があるので、そっちへ行きます。
もう山頂なので道は平坦です。

一番奥に、その名も「奥津磐坐」があります。
黒い磐がいくつも重なる様にあって、割れた様なものや、立っているもの、綺麗に磨かれた様なものなど、一箇所にいっぱい岩があり、注連縄で囲ってあります。
お友達が呟きました。
「この岩、何でしょうね? 砂岩じゃないし、礫岩でもないし、溶岩でもないし・・・隕石?」
途中にあった磐坐はみな苔むして、奥津磐坐の近くの岩もみな苔むしているのに、奥津磐坐はどれも苔が生えていません。
辛うじて地面に近い部分に菌類が付いているみたいな。

登山者はみなそれぞれ順番に磐坐にお参りします。
ある人は、親族がここにお参りしたら病気が治った、と言い、ある人は、磐の上に神様が立っているのが見えた、と言い・・・
まぁ、「聖地」ではよくある類の話が語られます。
お友達と私は磐坐の周囲を行ける所まで歩いて見ましたが、神様は終ぞお姿を顕して下さいませんでした(爆笑

ここでもお賽銭は上げなかったのですが、下りかけたら、家人がゆっくり上って来ていたので、再び三人でお参りしました。
その時、家人の財布の中の小銭は、500円玉が一枚だけだったので、三人分のお賽銭を出してくれました。(わははは!

下りは足に負担が多いのですが、呼吸は楽でした。

白装束に素足の行でも行っているのか、同じ人と二回すれ違うことがあり、それが男女それぞれ2名・・・凄い体力!
それに、山に入る時に、いろいろ禁止事項が書かれた「心得」を渡されます。
みんなそれをちゃんと守っているのも凄い。
宗教の力って恐ろしいですね(笑

片道4キロの往復を2時間半かけました。
次は2時間で・・・え? もう行かない?

大和は国のまほろば? 3

三輪山の中は撮影禁止なので、この記事には写真がありません。
悪しからず。m(__)m

いよいよ登山です。
毎月一日に必ず大神神社にお参りしてきたけれど、「お山」に入るのはこれが二回目、しかも前回は先週で、私たちのために下見に 上がったと言うお友達と、体力には全く自信がない歩くのが嫌いな家人と、しんどいことは避けたいがお友達のご厚意を無にしたくないだけの理由で登る 私・・・

下は土。昨日の雨でぬかるんでいます。
木の枝や切り株、所によっては石で形成されている階段と坂道の連続。
岨道の急坂が続き、途中で休憩所みたいな小屋があって、みんなそこで一休み。
小さな個室が並んでいて、一見「トイレ? 」と思いますが、ちゃいます。
小屋の向こうに「三光の滝」があって、水行をする人が使う更衣室です。

登山者は多くて、下山者も多いので、狭い山道では「こんにちは」の挨拶と、道の譲り合いの「ありがとう」が何度も聞かれます。
女性の登山者が多いのには驚きました。
中にはお腹が大きな妊婦さんや、赤ちゃんを抱いた若いお母さんもいます。
お婆さんもいるし、カップルもいます。
女性が元気よく登って行く後ろを彼氏がよろめきながら「ハーハー、ゼーゼー」と・・・意識朦朧とした表情で・・・

半分まで登ると、注連縄で結界を示しています。
注連縄の向こうが、神域の中の更に神聖な場所の様です。

木漏れ日と、小鳥のさえずりしか聞こえない閑静な場・・・と思いきや、参道を横切っている鉄道の電車の音が聞こえてきたり、街の喧騒が聞こえて、案外賑やか・・・
でも、ホーホケキョ! なんて聞こえて、「ああ、春はもうすぐそこまで・・・」などと言いながら、登り続けます。

山の中は妙に温かいです。
運動しているので汗だくなのは間違いありませんが、風が全くなかったです。

森の中には所々磐坐があり、注連縄が張ってあると必ずそこでお参りしている人も。
中津磐坐と言う大きな磐坐ではお供えがしてあり、そこで白装束のお婆さんたちが祝詞を上げ始めた時は、後ろを通り抜けて良いものかどうか迷いました。

そのうち家人がダウン。
「俺はもう駄目だ、君らで登ってくれ。神様によろしく・・・」

こうして脱落した彼を残し、お友達と私はさらに山を登ります。

大和は国のまほろば? 2

桃太郎の黍団子ではありませんが、お友達に黄粉団子をもらって駐車場で食べて、神社へ歩きます。
大鳥居(一の鳥居ではないが、近くにあります)から二の鳥居まで徒歩15分、途中に鉄道の踏切があります。
つまり、駅まで徒歩10分以内、通勤に便利なので多少家賃が高くても・・・ではなくて、参道です。
お祭りでもないのに露店がずらりと出ています。
野菜やたこ焼き、ミニカステラなど・・・、松茸も売ってます。
大根の縫いぐるみが可愛らしかったです。

二の鳥居をくぐると両側は杜で、小川が流れ、随所に小さな摂社があって、しっかりお賽銭を取ります。
最初は「祓戸神社」、ここで拝んでお祓いをしたことにして、先に進みます。
勿論、お賽銭は払います。


歩き疲れた頃に階段があって、上ると巨大な社殿。

でも、喜んではいけません。
これは、ただの「拝殿」
大神神社の本殿はありまへんねん。
神様に会いたければ、後ろにある標高467mの三輪山に登らなければなりません。

今日は七五三のお祝いで綺麗に着飾った和服姿のお嬢さんたちが大勢来ていました。

三歳のお祝いですね!!

縁結びと夫婦円満をお祈りすると霊験あらたかな夫婦岩に参拝。(お賽銭を取ります)
それから拝殿に参拝。(お賽銭を取ります)

それから、宝物殿は無視して「久すりの道」へ。
細長い階段の坂道で両側に日本の有名な製薬会社が奉納した印がずらりと立っています。
中にはもうこの世には存在しない会社もあります。

そして狭井神社に着きます。
境内は狭いですが、「せまいじんじゃ」ではなく、「さいじんじゃ」と読みます。
ここで、一人300円払って、芳名帳に名前を書き、三輪山に入山する許可をもらいます。
許可証は、白い襷とそれに付いた大きな鈴です。
もっとお金を払うと白装束になれます。
そこまではしないで(だって、白装束の人に大勢出会いましたが、みんな素足で登ってました。)登山口で竹の杖を借りて(無料)、登山開始です。

大和は国のまほろば? 1

cats君の自動車仲間で仲良くしてくれているatsukouさんのお招きで、奈良県へ遊びに行ってきた。
私がかねてから行きたかった大神神社へ。

 天理市に到着すると、その宗教都市ぶりにびっくり!
街中至る所「詰め所」と呼ばれる信者の宿泊施設だらけです。
天理教は全国各地にある支部が集めたその地方の信者を支部の詰め所へ連れて行くのです。ブラジルなどの詰め所もありました。
詰め所は入り口に支部の名前が書かれていて、「おかえりなさい」と書かれているので、すぐわかります。
どこも旅館かビジネスホテル並の規模です。
「天理市内は信者が掃除するのでゴミが落ちていない」と言う噂も本当で、とても綺麗です。
でも、私の目的地は天理教の施設ではないので、市内を通り過ぎます。

国道を走っていくと、道路沿いに綺麗な丘がいくつもあります。
そう、奈良は

古墳の世界!!

綺麗に整備されて鳥居があるのが、崇神天皇陵(現代日本の学術上、実在可能性が見込める初めての天皇であると言われている。)、ちょっと荒れ気味なのが、景行天皇陵(日本武尊のパパ)です。
ほかにも小さい墳墓があっちこっちに・・

でも、私の目的地は古墳巡りではないので、通り過ぎます。

車は天理市を抜けて隣の桜井市に。
ここは、三輪素麺の産地。
国道沿いに素麺製造業者の工場や直売店が並びます。
中には大きく綺麗なレストランみたいな素麺専門店も。

それにしても、奈良は「日本一」とか「日本最古」と言う看板が好きですね。
「日本最古の国道」と呼ばれる「竹の内街道」までは行かずに、三輪素麺の工場群の中に忽然と現れた超巨大鳥居、それこそが、今日の私の目的地。
「日本最古の神社」、大神神社(おおみわじんじゃ と読みましょう)です。

大鳥居の横に広大な「無料」駐車場があり、そこでお友達が待っていました。
何故か、黄粉団子を手に持って・・・

横のビルと比較してもその大きさがわかる大鳥居。