2025年11月25日火曜日

鹿野馬神社と佐地神社

 丹波地方へ紅葉見物に行った。

最初は、鹿野馬神社。









お向かいの山では、常瀧寺の大公孫樹が見えた。


次に佐地神社へ。
ここはお堀のリフレクションが綺麗。













さて、丹波篠山へ・・・



2025年11月22日土曜日

近場の紅葉見物

 今日はcats君が仕事なので、義母を連れて2人で播磨余暇村公園へ紅葉見物へ。
金毘羅神社のお祭りが始まる午後までに行けば道は混まないだろう。

 お天気が良いので、家族連れ、犬連れのお客さんが多かった。

入り口入ってすぐの池の周辺が一番綺麗。


写真クラブだろうか、年配者が大勢三脚を置いて撮影の練習の雰囲気だった。
吊り橋の上から撮影すると橋が揺れて斜めになった・・・


ロングスライダーは子供連れに大人気。



こんな日の公園はやっぱり賑やかなのが良い。



太陽が雲に隠れている時。


太陽が雲から顔を出した時。



(仮称)写真クラブが陣取っていた場所。




お昼は、KINGさんで。 オムライスとハンバーグのセット、コーヒー付き。


暖かい日だったので、義母の散歩に丁度良かった。

2025年11月14日金曜日

無住寺の紅葉 仏生山天徳寺

  ずーっと以前から気になっていたお寺が道沿いにあって、春は桜が綺麗だし、秋は紅葉が素敵。でも無住らしい。
 今日は綺麗に見えたので、路肩のスペースに車を停めて、義母にはちょっと待っていてもらって行ってみた。

坂道はコンクリート舗装。落ち葉で滑りそう・・・。
(振り返りの図)

 







公孫樹の下に地蔵堂

大日如来を祀っているらしい。


本堂の隣に寺務所らしき家が建っていたが、住んでいる気配はなかった。

でも境内は綺麗に掃除されていた。

今度は春に来よう・・・

あったかな小新屋観音

 買い物帰りに寄り道。
折角丹波にいるんだから、紅葉見よう・・・

小新屋観音に行った。ここなら観光客少ない。

見えた瞬間、ワクワク感が高まる。ええ具合の色やん!


駐車場に停めてあったトラックのおじさんが、義母にストックの持ち方を「伝授」。手作りらしい一口ドーナツをくださった。「さっき上の人らにもあげて来たとこやから」と。
有り難うございます。

 ちゃんと入山料払いました。






ミニ神社







ちゃんとお賽銭して、お参り。
それにしても神社の鈴と違って、お寺さんの銅鑼は引き紐では鳴らしにくい・・・



水音がええ感じに響き渡る。 晴れているから気持ちの良い音だ。



村の人が焚き火を焚いて、接待をされていた。以前は遠慮したが、今回はご厚意に甘えることにした。義母はちょっと人見知り・・・
お茶と「小新屋観音」特製のお煎餅。 美味しかったので、500円で一袋買ってしまった。


炎は写っていないが、炭火がずっと燃えていた。煙が写っている。



お礼を行って、引き上げることにした。
後から来たカメラを持った男性も、ちょっと照れくさいけど誘われたから、と言う風情で接待を受けていた。






接待を受けた社務所?









今年も有り難うございました。