ヒサコは鍵を開けてドアを開いた。プンと埃の匂いと湿気。 黴は生えていないだろうと思うが、真っ先に浴室とトイレなどの水回りを確認。
ヒロシの上着がだらしなくソファの背もたれにかけてある。
「ヒロミさんも、ハンガーに掛けるぐらいのこと、したらいいのに・・・」
しかし手を出さずに、掃除を始める。
持って来た化学雑巾で拭き掃除。家の電機や水は使わない。電気代や水道代に余計な加算を出せば、気づかれる。
二、三週間に一度、掃除に来る。嫁のヒロミが掃除しないから、こっそりしておくのだ。
ばれないように。見られないように。水筒とお弁当も持参。決して痕跡は残さない。
必ず晴れた日に来て、照明は使わない。
掃除が終わると窓を開放して二階の和室で少し昼寝をする。ヒサコのささやかな楽しみ。
そして夕方になる前、孫たちが学校から帰る時刻より先にドアに施錠して帰宅する。
家を出る前に仏壇の前に置かれていた封筒を取って、ポケットに入れる。これは忘れない。
そして、自分のポケットに家から持って来た封筒を代わりに置いておくのだ。これも忘れない。
「まだそんなこと、してるの?」
親友のアサコが呆れると言うより心配する口調で言った。
「いい加減になさいよ。けりをつけるのよ。いつまでも引きずってちゃ、進歩はないわよ。」
「いいの。私は楽しいから。」
ヒサコは五月蠅そうにあしらうだけだった。
「だけど、あれからもう2年よ。」
アサコは意味もなくカレンダーを見た。
「もうすぐ、3回忌なのよ・・・」
アサコが帰ると、ヒサコは茶碗を片付けて、机の前に座った。
ヒロシの家から持って来た封筒を開けて、手紙を出した。
お義母様
いつもお掃除ありがとうございます。毎日綺麗な家に帰るのが楽しみです。ユミもトオルも私の掃除よりおばあちゃまのお掃除の方が上手だと褒めています。
また一緒にお食事でもしてみたいですね。
お弁当でなく・・・
ヒサコは新しい便箋を出して、返事を書く。
ヒロミさん
もうすぐお彼岸です。
今年は私の家で法要をします。お線香の煙が上がったら、みんなで降りていらっしゃい。
あなたの好きな黄粉餅や、ユミの好きな桜餅、トオルの為の牡丹餅を作っておきます。
ヒロシのビールも開けておきますよ。
楽しみに待っていますよ。
気ままに思い浮かんだショート・ショートや、美味しい食べ物のことや、旅行の思い出を書いていきます。
You can post your comment here with your OpenID.
2009年3月4日水曜日
2009年3月1日日曜日
門前の八幡神社
安楽田の荒田神社を後にして、二宮荒田神社へ直行しようと思い、車に乗り込んだが、お天気が良く、時間にも余裕があったので、門前の八幡神社に行こうと思い立った。
この神社は、友達のつっちゃんが氏子をしているので、彼女の話で1月には厄神の大祭があるとかねがね聞いていた。
大祭と言うからには大規模に聞こえるが、門前地区の戸数などを考えると、小さな大歳神社ほどの規模だろうと、高をくくっていた。
地図を見ると、安楽田と門前の境界の森の中にある。道路が神社の前を通って二つの地区をつないでいるので、車を走らせてみた。
もし道幅が狭くて通れなかったらどうしようか、とか、駐車スペースがなかったら困る、とか思ったが、そのまま山方向へ行く。
すぐ道は狭くなったが、同時に堂々とした石垣が目の前に現れて、驚いた。
門前八幡神社は、予想以上に大きく立派な神社だった。
川が神社の堀の様に回り込んで流れている。護岸は石垣、川底はコンクリートで徹底的に整備されているが、ゴミは落ちておらず、神社横の道路が広くなっていて駐車スペースとして使用出来た。
上流は砂防ダムがあり、護岸整備は土石流対策らしい。
参拝者しか来ないと思ったら、ダムの奥からおばちゃんがスクーターで現れたので、驚いた。
さらに、クロネコの配達車も通った。
石垣の上に鎮座されている。まるで城砦の様だ。
昔段ノ城がこの背後の山にあったので、戦国時代を連想させる。
鳥居脇から拝殿を見る。実に立派なお姿。
鳥居は両部鳥居。あまり大きくないが、この神社唯一の鳥居。
杉木立の中で目立たずひっそりと建っている。
橋を渡って良いものかと迷ったが、渡ってしまった。
苔むして見た目の感じは良い。雨の時は滑らないよう用心が要る。
鳥居を振り返って見た。
拝殿正面。 大きな森が南側にあるにも関わらず、斜面に建てられているので、大変日当たりが良く、明るい境内だ。 面積はそんなに広くない。
社殿を撮影する時、後ろに注意しなければ階段から転落する。
本殿は屋根付きの小屋で保護されている。彫刻があるのだが、摂社の石灯籠などが邪魔でよく撮影出来なかった。
拝殿の天井の板目が美しい。
社殿右側の摂社群。 何の神様が祀られているのか、わからなかった。
石垣から鳥居を見下ろす。かなりの高低差。
写真上部に見えているのは、勧請縄。 背が高い人は引っかけるかも知れないので注意。
私は安楽田地区からアプローチしたが、この神社は門前地区の神様であり、本来は門前からこの参道を通ってお参りするべきなのだろう。
写真では白飛びして何も見えないが、実際は森の外は集落の家々がぎっしり見えた。
つっちゃんの家もその中にあるはずだ。
参道の橋。感じが良い太鼓型。 川の水量は少なく、魚も見られないが、水音がさらさらと心地よく響いていた。
橋の向こうに見えているロッジ風の建物は、フィンランド・ハーブのお店(?)
川が整備されているのはちょっと口惜しい気もする。しかし土石流の可能性があるレッドゾーンに指定されては、これも仕方がないだろう。
杉林も手入れが行き届き下草は冬と言うこともあって刈り取られ、面積はあるが向こうの方まで木立の隙間が見える。
白飛びして残念だが、杉の向こうに竹林の明るい緑があり、肉眼では美しかった。
この神社は、友達のつっちゃんが氏子をしているので、彼女の話で1月には厄神の大祭があるとかねがね聞いていた。
大祭と言うからには大規模に聞こえるが、門前地区の戸数などを考えると、小さな大歳神社ほどの規模だろうと、高をくくっていた。
地図を見ると、安楽田と門前の境界の森の中にある。道路が神社の前を通って二つの地区をつないでいるので、車を走らせてみた。
もし道幅が狭くて通れなかったらどうしようか、とか、駐車スペースがなかったら困る、とか思ったが、そのまま山方向へ行く。
すぐ道は狭くなったが、同時に堂々とした石垣が目の前に現れて、驚いた。
門前八幡神社は、予想以上に大きく立派な神社だった。
川が神社の堀の様に回り込んで流れている。護岸は石垣、川底はコンクリートで徹底的に整備されているが、ゴミは落ちておらず、神社横の道路が広くなっていて駐車スペースとして使用出来た。
上流は砂防ダムがあり、護岸整備は土石流対策らしい。
参拝者しか来ないと思ったら、ダムの奥からおばちゃんがスクーターで現れたので、驚いた。
さらに、クロネコの配達車も通った。
石垣の上に鎮座されている。まるで城砦の様だ。
昔段ノ城がこの背後の山にあったので、戦国時代を連想させる。
鳥居脇から拝殿を見る。実に立派なお姿。
鳥居は両部鳥居。あまり大きくないが、この神社唯一の鳥居。
杉木立の中で目立たずひっそりと建っている。
橋を渡って良いものかと迷ったが、渡ってしまった。
苔むして見た目の感じは良い。雨の時は滑らないよう用心が要る。
鳥居を振り返って見た。
拝殿正面。 大きな森が南側にあるにも関わらず、斜面に建てられているので、大変日当たりが良く、明るい境内だ。 面積はそんなに広くない。
社殿を撮影する時、後ろに注意しなければ階段から転落する。
本殿は屋根付きの小屋で保護されている。彫刻があるのだが、摂社の石灯籠などが邪魔でよく撮影出来なかった。
拝殿の天井の板目が美しい。
社殿右側の摂社群。 何の神様が祀られているのか、わからなかった。
石垣から鳥居を見下ろす。かなりの高低差。
写真上部に見えているのは、勧請縄。 背が高い人は引っかけるかも知れないので注意。
私は安楽田地区からアプローチしたが、この神社は門前地区の神様であり、本来は門前からこの参道を通ってお参りするべきなのだろう。
写真では白飛びして何も見えないが、実際は森の外は集落の家々がぎっしり見えた。
つっちゃんの家もその中にあるはずだ。
参道の橋。感じが良い太鼓型。 川の水量は少なく、魚も見られないが、水音がさらさらと心地よく響いていた。
橋の向こうに見えているロッジ風の建物は、フィンランド・ハーブのお店(?)
川が整備されているのはちょっと口惜しい気もする。しかし土石流の可能性があるレッドゾーンに指定されては、これも仕方がないだろう。
杉林も手入れが行き届き下草は冬と言うこともあって刈り取られ、面積はあるが向こうの方まで木立の隙間が見える。
白飛びして残念だが、杉の向こうに竹林の明るい緑があり、肉眼では美しかった。
ダブル荒田神社
今回は、二宮荒田神社と荒田神社を訪問。幽黙先生が「ダブル荒田神社」と表現されたのが、面白くてタイトルの拝借。
まず、荒田神社を訪問。長い農道の先に森の入り口があり、大鳥居が建っている。
農作業のお爺さんが「かなり登らにゃあきませんよ」と教えてくれた。
それでも訪問者に対して喜んでおられる様に見えた。
参道は長い。でも歩くのは辛くないスロープ。
随神門と、鳥獣保護柵と、大鳥居と・・・
参道脇のお地蔵さんたち。
森の密度が高い。
鎮守の森
こじんまりした境内。 冷たい空気だが、心地よい。
社殿は江戸時代の火災で焼失したのを再建したので、ものすごく古いと言う訳ではない。
本殿の屋根は赤い金属板だった。
天然の物入れ
摂社。 岩と苔と木漏れ日で気持ちの良い空間。
不思議な摂社群?
次は二宮荒田神社。
本家争いは、こちらに軍配が上がったらしい。
鳥居は大鳥居しかないが、国道から鳥居まで直線で農道が延びている。
これも参道と考えても良いだろう。
社殿も国道から見えている。
随神門。 かなり圧巻。
鎮守の森
随神門から大鳥居と田園を見下ろす。
とても景観の良い場所に鎮座される神殿だ。
神社の全体像を撮影しようとしたが、境内いっぱい後ろに下がってもレンズに入りきらない。
二宮を名乗るだけのことはあって、実に威風堂々とした社殿だ。
昭和の中頃まで秋祭りには流鏑馬も行われていたそうだが、どの地域でも同じ日に祭礼を行うようになった為に、合同で馬を出していた八千代の地区から断りが来て、中止されたと言う。
残念なことだ。
雨上がりの地面に杉の花が模様を残す。
まるで龍が舞っているみたいだ。
まず、荒田神社を訪問。長い農道の先に森の入り口があり、大鳥居が建っている。
農作業のお爺さんが「かなり登らにゃあきませんよ」と教えてくれた。
それでも訪問者に対して喜んでおられる様に見えた。
参道は長い。でも歩くのは辛くないスロープ。
随神門と、鳥獣保護柵と、大鳥居と・・・
参道脇のお地蔵さんたち。
森の密度が高い。
鎮守の森
こじんまりした境内。 冷たい空気だが、心地よい。
社殿は江戸時代の火災で焼失したのを再建したので、ものすごく古いと言う訳ではない。
本殿の屋根は赤い金属板だった。
天然の物入れ
摂社。 岩と苔と木漏れ日で気持ちの良い空間。
不思議な摂社群?
次は二宮荒田神社。
本家争いは、こちらに軍配が上がったらしい。
鳥居は大鳥居しかないが、国道から鳥居まで直線で農道が延びている。
これも参道と考えても良いだろう。
社殿も国道から見えている。
随神門。 かなり圧巻。
鎮守の森
随神門から大鳥居と田園を見下ろす。
とても景観の良い場所に鎮座される神殿だ。
神社の全体像を撮影しようとしたが、境内いっぱい後ろに下がってもレンズに入りきらない。
二宮を名乗るだけのことはあって、実に威風堂々とした社殿だ。
昭和の中頃まで秋祭りには流鏑馬も行われていたそうだが、どの地域でも同じ日に祭礼を行うようになった為に、合同で馬を出していた八千代の地区から断りが来て、中止されたと言う。
残念なことだ。
雨上がりの地面に杉の花が模様を残す。
まるで龍が舞っているみたいだ。
2009年2月21日土曜日
霙降る黒田庄
田圃は田起こしが始まっている。鳩が土の中の虫を探していた。
民家の白梅
境内の紅梅
今回一番お気に入りの一枚。
楠ヶ丘小学校の楠。
鴨
宮池と兵主神社
楠ヶ丘小学校
無人駅の良さは、いつでもプラットホームに入ることが出来ること。
こちら側(下り)は改装されて綺麗なホームだが、反対側(上り)は昔の古いまま。
JR黒田庄駅の入り口から向こう側を見る。
右手は待合室、左手はコミュニティルームになっている。
覗くと、ガラス扉の向こうにテーブルと椅子が何組かあって、喫茶店の様な趣の部屋だった。
駅のお手洗いを借りたが、綺麗な水洗トイレになっていた。
最近、スズメが減っていると言う。
民家の形態が変化して、瓦の隙間に巣を作れなくなったせいだと言う。
民家の白梅
境内の紅梅
今回一番お気に入りの一枚。
楠ヶ丘小学校の楠。
鴨
宮池と兵主神社
楠ヶ丘小学校
無人駅の良さは、いつでもプラットホームに入ることが出来ること。
こちら側(下り)は改装されて綺麗なホームだが、反対側(上り)は昔の古いまま。
JR黒田庄駅の入り口から向こう側を見る。
右手は待合室、左手はコミュニティルームになっている。
覗くと、ガラス扉の向こうにテーブルと椅子が何組かあって、喫茶店の様な趣の部屋だった。
駅のお手洗いを借りたが、綺麗な水洗トイレになっていた。
最近、スズメが減っていると言う。
民家の形態が変化して、瓦の隙間に巣を作れなくなったせいだと言う。
黒田庄兵主神社
久々に兵主神社を訪問することにした。
祭礼に来た時はいつも人でいっぱいだったので、閑かな神社が新鮮に思えた。
JR谷川線の踏切を越えてすぐ大鳥居がある。
右は楠ヶ丘小学校、左は楠ヶ丘幼稚園。 さらに左奥の神社の裏手に保育園がある。
黒田庄の文教地区。
随神門と鳥居。
舞殿型の拝殿はかなり広い。祭礼の時、ここで神楽を舞い、お稚児さんたちが並ぶ。
今日は本殿に向かう扉が開いていた。この奥の扉の向こうに神様が・・・。
賽銭箱は金属製の無粋な物。
庭にいたら、大きな金属音が聞こえ、振り返ると男性が一人お参りに来ていた。
音は、彼がお金を賽銭箱に投げ入れた音だった。
かなり長い間祈っておられたので、何か真剣な願い事でもあったのだろう。
境内には、牛と馬の像がある。馬は神馬だから、大概の神社に置かれている。
牛は、天満宮でもないのに・・・って、ここは黒田庄ビーフが特産品だからね(笑
土俵は祭礼の時に子供相撲があるので、その時に使用される。
今日は前日の雨で土俵が崩れかけていた。
境内社は数えていないが、池にある弁財天は、小さいのに拝殿と本殿を持っていて、両社は飛び石で結ばれている。ちょっと珍しいかも。
拝殿の建物の中にも境内社がある。これも珍しいと思う。
拝殿の屋根の苔が美しい。写真の背景は壁ではなく、屋根。
帰りは工事を避けて石原トンネルを抜ける道を選択したが、こちらも所々工事中。
まったく、年度末って時期は・・・。
石原トンネルを出たところにある公園。
桜の木がたくさん植えられているので、シーズンには見事な並木になるだろう。
廃棄タイヤで造られた階段。
もう少し斜めから撮影した方が良かったなぁ。
祭礼に来た時はいつも人でいっぱいだったので、閑かな神社が新鮮に思えた。
JR谷川線の踏切を越えてすぐ大鳥居がある。
右は楠ヶ丘小学校、左は楠ヶ丘幼稚園。 さらに左奥の神社の裏手に保育園がある。
黒田庄の文教地区。
随神門と鳥居。
舞殿型の拝殿はかなり広い。祭礼の時、ここで神楽を舞い、お稚児さんたちが並ぶ。
今日は本殿に向かう扉が開いていた。この奥の扉の向こうに神様が・・・。
賽銭箱は金属製の無粋な物。
庭にいたら、大きな金属音が聞こえ、振り返ると男性が一人お参りに来ていた。
音は、彼がお金を賽銭箱に投げ入れた音だった。
かなり長い間祈っておられたので、何か真剣な願い事でもあったのだろう。
境内には、牛と馬の像がある。馬は神馬だから、大概の神社に置かれている。
牛は、天満宮でもないのに・・・って、ここは黒田庄ビーフが特産品だからね(笑
土俵は祭礼の時に子供相撲があるので、その時に使用される。
今日は前日の雨で土俵が崩れかけていた。
境内社は数えていないが、池にある弁財天は、小さいのに拝殿と本殿を持っていて、両社は飛び石で結ばれている。ちょっと珍しいかも。
拝殿の建物の中にも境内社がある。これも珍しいと思う。
拝殿の屋根の苔が美しい。写真の背景は壁ではなく、屋根。
帰りは工事を避けて石原トンネルを抜ける道を選択したが、こちらも所々工事中。
まったく、年度末って時期は・・・。
石原トンネルを出たところにある公園。
桜の木がたくさん植えられているので、シーズンには見事な並木になるだろう。
廃棄タイヤで造られた階段。
もう少し斜めから撮影した方が良かったなぁ。
登録:
投稿 (Atom)