2025年3月20日木曜日

宍粟市へ滝を見に行く

 夏になると山に植物が茂って見えなくなる滝が多いので、今のうちに出かけて見ておくことにした。

ちょっと丹波市で寄り道。 三椏の群生地を見に行ったが、まだ蕾だった。

高速道路から見える竹田城址。

高速道路が空いていた。 暖かい日が続いて、いきなり雪が降ったので、夏タイヤに替えてしまったドライバーは来ないのだろう・・・

養父で高速道路を下りて、西へ向かう。

山を登って行くと、完璧な雪道になる。 cats君の新車は夏タイヤだったので、慎重に登って下りた。


見たかった、無名の滝。小さな滝が連続している。
場所は音水湖の少し上流、国道29号線の西側斜面。鹿伏と言う地区かな?



下流にももう一本ある。


夏になると葉が茂って見えない。

音水湖は凍っていなかった。



ここまで来たら、そうめん滝を見ずには帰れない・・・
国道横にあるから、必ず見えるが、駐車出来る場所がないので、私だけ降りて、cats君は車をUターンさせて後で迎えに来てくれた。


ヒョングリ。



県道8号を走って、神河町経由で帰った。



2025年3月18日火曜日

兵主神社 in 西脇

 通院が早く終わったので、黒田庄町の兵主神社へ行った。

土曜日に前を通った時、梅の花が咲いていたので、拝殿の屋根と梅の花の写真を撮りたかったが、日曜日の雨で散っていて、お花は少なくなっていた。でもお天気が良かったので、明るい写真が撮れた。

電線が邪魔だなぁ・・・


茅葺屋根から水蒸気が立ち昇っている。







拝殿内部。



屋根裏。



宮池。 ヒドリガモやオオバンなどが賑やかに泳いでいた。



正面に兵主神社、左は 西脇市立楠丘小学校。 cats君の母校。


カワウが休憩しているコンクリートの輪っかにヌートリア乱入。


極楽寺さんの庭にも梅の花


車に本を読み聞かせている二宮金次郎。


cats君が「世界一旨いかしわ餅」と言うかしわ餅と苺大福を「京屋」さんで購入。



午後は下り坂の天気だったけど、この時間は爽やかだった。

2025年3月13日木曜日

梅を撮影に行ったけど、梅の花がなかった件

 黄砂とスギ花粉でもやっているので、綺麗な写真が撮れそうにない・・・

と思いつつ、一眼を持たずに出かける。

そう言えば、ネッ友さんが、慧日寺のそばに新しいうどん屋さんが出来たと言っていたな・・・

探しに行ってみたら、それらしき駐車場の案内を見つけた。交差点を通り過ぎたので、そのまま直進して慧日寺へ。

昨秋に来たときは修復中だった方丈の屋根が新しくなっていた!!


綺麗ね。



梅でもないかと期待したけど、なかったので、うどん屋さんへ行ってみた。

時刻はまだ9寺半、お店は10寺半開店。開業して間もないし、焦らずに時間がある時にまた来よう。

西脇市へ出て、買い物。道の駅で「黒田庄和牛ぎゅぎゅっとカレー」と苺を購入。

そばのマックスでも買い物。

丹波市に戻るのは面倒臭いので、帰宅することにした。お刺身も買ってしまったし。

途中で、天目一神社に寄り道。






古代建築の礎石と考えられている石を知らずに踏んづけてしまったが、大丈夫だろうか・・・



神域に入る前に読んでおこう・・・


2025年3月9日日曜日

シートを被った橋

 この橋、Dラーさんのお店の近くにあるんだけど、シートを被っていた。

そう言えば、テレビで「珍しい風景」と紹介されていたっけ。

でも現役の線路は通っていないんだって。



これだけ見ると、画像の粒子が粗い、って思われそう・・・(笑

福知山城を真ん中あたりにしてみる。

9号線沿いの公園。子供はいない。

こっちから見ると、線路がつながっていない現役を引退した橋だってわかる。



 川岸に行ったら、大きなカメラを首からぶら下げたおじさんが話しかけてきた。どうやら、撮り鉄で、仲間と思われたようだ。「橋を撮っているだけです」と言ったら、離れてくれた。


2025年3月8日土曜日

今年の節分草

  先月行ってみたら猛吹雪と積雪で見られなかった遠阪の節分草を見に行った。

前回はこの前にある駐車場へ雪のために入れなかった。
今日は余裕。


お花がたくさん咲いているが、小さいので写真ではわからない・・・





ぼちぼち終盤かな・・・



こちら側に来ると、花は全部反対方向を向いている。太陽に向かって咲いている。


スマホだとピンボケになってしまう・・・



向こうで大阪から来たらしいカップルがほぼ四つん這いになって撮影していた。お花が小さく、ピントを合わせづらいので苦労している様だった。


この青い実も毎年見かける。



小さいので本当に撮影が難しいお花だ。