2009年2月16日月曜日

糀屋稲荷 初訪問

糀屋稲荷は推古二年創建の古い神社。
かねてからお祭りなどで幟や提灯が国道まで飾られて、大きな神社であることは予想されていたが、近くまで行って、かなりの広さであることに驚く。
しかし、歴史が長いにも関わらず、あまりにも手入れが行き届き過ぎて、鬱蒼とした鎮守の森が失われており、公園みたいになっていた。
祭礼の為の空間であろう。





大鳥居。最近のもの。
この稲荷神社の鳥居は、これだけである。
後は奥宮の千本鳥居があるだけで、狛狐はどこにもおらず、狛犬も随神門前に一対あるだけだ。




神社史




なんとも言えない広くて明るい参道。両脇に石灯籠。
右には立派な社務所。
左は水の流れがあり、その向こうにはバスでも余裕で数台駐車出来る広い駐車場がある。




少し雰囲気が神社らしくなってきたかな?




百度石。 こんな草むらに置かれては、お百度は踏めない・・・。




百度石の前にある小さな池。浅くて底は泥と落ち葉。
何かが泥に潜った。暖かいので冬眠から醒めたイモリだろうか。
翌日には冬に戻ったので、凍えていないか心配。




今やって来た参道を振り返る。鳥居の向こうでは頻繁に自動車が行き来している。




手水舎。 最近のものらしいが、梁に彫刻がある。
出水口はオーソドックスな龍。




随神門。 屋根は銅板。




随神門から境内を覗くと、遙か向こうに社殿がある。
予想以上に広い境内だ。
門の両側には侍の姿の神像?がある。狛犬はかなり高い位置にいる。




随神門から拝殿と境内。
かなり広い空間。 土俵の盛り土が随分と高い。負けた力士は転げ落ちるだろう。
神馬が見える。




拝殿。




拝殿。 横から撮影。 こんなウッドデッキが欲しい。




本殿。 神紋と徳川家の葵の紋が屋根に付いている。




左から、本殿、渡り廊下、拝殿。




本殿。




奥宮から見た境内




奥宮から見た中区の町並み

糀屋稲荷 明るすぎる境内

境内社がたくさんある。それぞれ建立された年代が異なる様だ。
建築様式も違う。




少名彦神社。






これだけ随神門のすぐ脇にあった境内社。




楠のそばの境内社の並び。




何方だろうか? 境内社の中では一番古く見えた。




大日堂。




東照宮。




神苑のサザンカ。
(幽黙先生、訂正ありがとうございます。^^)




神苑。 ここも明るい。 横はグラウンドと公園になっており、高校生がデートしていた。
近頃の物騒な世相では、神社も明るくして町民の憩いの場にしておかなければ危険なのだろう。トイレも明るく清潔だった。




拝殿前に堂々と立っている神馬像。我が家の庭にも一頭置きたい。

糀屋稲荷 奥宮

稲荷らしい赤鳥居を発見。奥宮への参道だ。
神苑から入っていく。




階段の段差が低いので、二段ずつ登って行く。野鳥の囀りが聞こえ、この鳥居の参道だけが鬱そうとした感があり、神社らしい雰囲気。




千本鳥居を見下ろす。




木の鷹神社。 小さな社殿とアンバランスな横に幅広の赤鳥居。




奥宮。ここにも狐はいない。




奥宮を横から撮影。石垣の地衣類がオレンジ色をしている。




帰りはゆるゆるとした階段。
左側の杜はもう完全に伐採されて町まで見通せる。鎮守の森はもうないのか?
枯れ草の中に直径1mを越える巨大な切り株がいくつか見える。
「近づいてはいけません」と書かれた看板が数枚、草むらなどに放置されている。
杜が残っていたら、もっと素敵な神社だったに違いないと悔やまれてならない。

2009年2月15日日曜日

糀屋稲荷 彫刻集

糀屋稲荷の狛犬は大鳥居や参道の石灯籠と一緒に最近立てられたと言う。
それにしては、ほどよく苔むしていた。昼間の日差しが強くて綺麗に撮影出来なかったのが残念。




この顔はちっとも怖くないなぁ。
狛犬 阿さん。目と口に青い色。




狛犬、吽さん。愛嬌のある顔だが、完全に逆光で、どこから撮影しても顔は暗く写ってしまった。これが一番ましな画像。目と唇に青が塗ってある。




拝殿の絵馬。新しいものだろうか。 拝殿はガラス戸で、ちょっと興醒め。
左側にも絵があるが、こちらは古いのか、不鮮明だった。




本殿の彫刻が素晴らしい。他の神社にも優れた作品があるが、ここの作品は魅力的だ。
神社の境内が面白味が少なかった分、彫刻が引き立って見えるのだろうか?
本殿右側の亀。 もしかして玄武?




これは白虎と象なのかな? 躍動感が溢れている。
(幽黙先生から、白虎ではなく麒麟だとご指摘がありました。麒麟と言えば麒麟麦酒のラベルしか思い浮かばないからなぁ・・・^^;)




象の像。




龍。 なかなか迫力がある。青龍だろうか。




本殿左側は、鶴。羽根や脚の輪模様など、細かい。玄武、白虎、青龍と来たら、これは朱雀だろうか。しかし、どう見ても鶴だなぁ・・・



四神には関係なく、鶴亀のようだ。

糀屋稲荷 ご神木と変なもの

随神門をくぐると、右側の境内社のそばに生えている大きな楠が目に入った。




随神門の左前に巨大な杉の木があった。幹の直径は1メートルあるだろうか。
まっすぐに伸びた素直な杉だ。 周辺の杜が伐採されていて残念だが、そこにも同じクラスの木の切り株がたくさんあった。





思いっきり境内の端っこに行っても、カメラの中に収まりきらない。




葉っぱが遙か上にある・・・




奥宮から見たご神木。周囲の樹木と比べても背が高い。




ご神木の根元の模様?が美しい。




明治37年奉納の砲弾。日露戦争のものか?




最後は奥中の観音寺。多分、観音像に値打ちがあるのだろうが、お寺の中に入るのは好まなかったので、外だけ見る。神社と違って寺院にはあまり興味が湧かない。
お堂の外に、無事蛙と可愛らしいお地蔵さんがあったので、それだけ撮影した。
どちらも新しいもので、骨董品ではない。







サギと言う鳥は、人が車内にいる時はどんなに近づいても逃げない。
しかし一旦車外に出ると、すぐに逃げてしまう。
たまたま道ばたの小さな池にいたのを、気がついたら数メートルの距離まで接近していて、その鳥の大きさに驚いた。そばの畑で老人が作業していたのに鳥も平気そうだったので、カメラを持って降りたら逃げられた。
写真は国道沿いの大きな池の向こうに降りたのを撮影したもの。