2025年3月30日日曜日

数年ぶりの 朝六

 早朝に六甲山に集合して車好きがお互いの車の見せっこをする、オフ会みたいなもの。

朝8時に再度山公園に集合。 すごく寒かった。

赤松P のコンビニで販売していた関西限定商品

 


再度山公園の池




神戸では珍しくない急坂


解散したら、三田の「人と自然の博物館」へ行ってみた。
JAFの会員証を持っていたので、一人200円の入館料が50円引きで入れた。


ほんの2、3日前にテレビで紹介されていた。 兵庫県の自然の紹介がメインで丹波市で出土した恐竜の化石もここにある。

昼食後は丹波篠山経由で帰ることにした。


大山宮で おかめ桜 が綺麗だったので撮影。











来週はソメイヨシノだな・・・

2025年3月26日水曜日

梅と神社

 地蔵一本桜を見た後、ちょっと郷瀬の街中にあった稲荷神社を見に行った。

住宅地の中に不自然にここだけ小山。 検索しても何も出てこなかった。(地図に載っていない)



しかし立派な楠木だ・・・


これは駐車させていただいた小坂の春日神社。


次に梅の花を見ようと思い、糀屋稲荷へ行ってみた。神苑に梅の木がないかと期待したが、なかった。幼稚園の子供が遠足に来ていたので、遠慮して帰ろうと思ったら、向かいのお寺さんに見事な枝垂れ梅があった。

鳳泉寺の枝垂れ梅



お寺の境内の神社


お堂と庭園。 池の水が半分干上がっていた。


これは数種類の樹木が融合しているのだろうか?


道の駅でお昼ご飯用にお弁当を購入してから、鍛冶屋の大歳金刀比羅神社へ行った。
ここにも梅がありそうな気がしたら、あった!





玉垣の結界の外にあるのが残念だが、とても甘い良い香りを放っている梅の木だった。


水仙と梅


狛犬と梅



ここの神社は氏子さんが色々趣向を凝らしていて、厳島神社の池に鶴を置いたり、人工の滝に梅の鉢植えを置いて演出したり・・・




色々と楽しませてくれる神社だ。

黄砂が酷いので、今日のドライブはこれで終わり。

地蔵一本桜を見に行く

 西脇市の「名所」地蔵一本桜を見に行った。

空が黄砂で霞んでいるのが誠に残念!

小坂春日神社の前に駐車させていただいて、神社を見物してから、桜を見に行った。

春日橋の袂から。


春日橋を渡って。



逆光で見る。
樹勢が衰えた時に樹医さんに枝をかなり切られたので、樹形が昔と違っている。






お地蔵さん


県道144の橋を渡って。


対岸から。




春日橋からは「岩滝」も見える。 滝は右の小さい方。 左は放水路の水。


岩滝の全容。 水があまりない・・・


ヒドリガモやオオバン、亀などがたくさんいた。


来年も元気に咲いて欲しい。

2025年3月20日木曜日

宍粟市へ滝を見に行く

 夏になると山に植物が茂って見えなくなる滝が多いので、今のうちに出かけて見ておくことにした。

ちょっと丹波市で寄り道。 三椏の群生地を見に行ったが、まだ蕾だった。

高速道路から見える竹田城址。

高速道路が空いていた。 暖かい日が続いて、いきなり雪が降ったので、夏タイヤに替えてしまったドライバーは来ないのだろう・・・

養父で高速道路を下りて、西へ向かう。

山を登って行くと、完璧な雪道になる。 cats君の新車は夏タイヤだったので、慎重に登って下りた。


見たかった、無名の滝。小さな滝が連続している。
場所は音水湖の少し上流、国道29号線の西側斜面。鹿伏と言う地区かな?



下流にももう一本ある。


夏になると葉が茂って見えない。

音水湖は凍っていなかった。



ここまで来たら、そうめん滝を見ずには帰れない・・・
国道横にあるから、必ず見えるが、駐車出来る場所がないので、私だけ降りて、cats君は車をUターンさせて後で迎えに来てくれた。


ヒョングリ。



県道8号を走って、神河町経由で帰った。