2008年5月12日月曜日

ウノ・シガレーチョ

 初めてメキシコに行った時、司厨長がオレに3ドル渡して、バナナを買ってこい、と言った。当時、1ドルは360円ほどだったから、3ドルは1000円ほどかな。今じゃ、日本でも1000円は大金と呼んでもらえなくなったけど、当時は結構な価値があった。3ドルあったら、船全体の人員に食べさせられるバナナが買えるって司厨長は言ったんだ。
 ちょっと待ってよ、司厨長、いくら3ドルが大金だからって、この船に何人乗ってるか知ってるの? これ、ブラジルへ移民運んでるんだよ。バナナを全員に配れるほども買えるはずないじゃん。
 いいから買ってこい、と司厨長。それで市場へ行ったら、買えたんだよ、トラック一杯のバナナが・・・たった3ドルでさ。

 パナマ運河を通って太平洋と大西洋を行ったり来たりして、数年たつと、オレもいっぱしの船乗りになった。ちょいと世間慣れした親爺の仲間入りさ。3ドルでトラックいっぱいのバナナを買った時より、したたかなヤツになっちまった。

 あれは何処の港だったかなぁ。 やっぱりバナナを買いに行った。出来るだけ出航時間に近い時刻を狙ってね。
 それで、バナナ売りに取引を持ちかける。10房のバナナとアメリカ製タバコを交換しないかって。
 10房って、日本の果物屋で売ってる房を想像しちゃいけないよ。1房は、バナナの木1本分のことだ。
「ウノ・シガレーチョ?」
 バナナ売りは、アメリカ製タバコが高く売れることを知っている。10房のバナナとタバコ1カートンじゃ、美味い儲け話だ、と読んだ訳。
「シ、ウノ・シガレーチョ」
 オレは人の好さそうな笑顔で頷く。バナナ売りは口頭で契約する。オレは言う。
「半時間後に出航だから、大急ぎで積み込んでくれ」
 バナナ売りは10本分のバナナをせっせと船に運び込んだ。
 作業が終わる頃には、早くも時間が迫っていて、船は錨を上げてエンジンの稼働も高まっている。
 オレは甲板からバナナ売りに声をかけた。
「グラシャス、セニョール、ウノ・シガレーチョ」
 オレは、桟橋のバナナ売りに、タバコを投げてやった。20本入りのマルボロの箱、1個。

 怒り心頭のバナナ売りの怒鳴り声は出航の汽笛にかき消され、船は桟橋を離れた。
 あれ以来、オレの船はあの港に寄港していない。

手の中のもの

「これ、さぁ」

 ヒロトが、両手で何かを包み込むような形で、チカさんの前に両腕を伸ばしてきた。

 羽布団工場の午後の休憩時間だった。
ヒロトは17歳、二月前からこの工場でバイトしている。高校には行ってなくて、同じ年頃の仲間と連んで暴走族をやっているのだ。だけど、何を思ったか、ここへ仲間と一緒にやってきて羽根まみれになって働いている。
 少年たちの中では一番の男前。背が高く、喧嘩も強くて、族のリーダー格だ。彼が真面目に働くと、仲間も大人しく仕事している。大人を拒絶している様な仲間たちと違って、ヒロトはパートの小母さん小父さんたちとも冗談を交わすし、世間話もした。なんで、あんないい子が、族なんかやってるんだろ?と大人たちは不思議がった。

 チカは工場一番の美人だけど、ヒロトよりは10歳も年上。ちゃんと彼氏もいる。だけど、ヒロトは時々彼女に悪戯をしかけてくる。ちょっと気になる存在らしい。
「え? なに? なに?」
 差し出された手を、チカは覗き込んだ。ヒロトが、そっと手を開いた。
 真っ白な物が、ポワ〜ンと飛び出した。

「きゃ〜〜〜〜!」

 チカが悲鳴を上げて、跳び下がった。 ヒロトは「あはは」と笑いながら、手の中の物を床に払い落とした。
 柔らかな羽根がふわふわと舞った。
 布団に詰め込まれる純白のダウンが、彼の手の中で圧縮されていた。それが、手を開いたので、空気を吸い込んでふくらんだだけだった。チカは、見慣れたはずの商売物が、何か別の生き物に見えたのだ。

 知っていると思いこんでいたものが、ちょっとしたことで違う物に見える。錯覚なのか、それが真の姿なのか、それは見る人自身が決めること。

 少年たちは、やがて一人が無断で辞めたのをきっかけに順番にいなくなって行った。ヒロトは最後まで残ったけれど、やはり無断欠勤が増えて、お盆明けにはとうとう来なくなった。

 一度だけ、「なんで、あの連中と連んでるの?」とヒロトに訊いてみた。
 彼はこう答えた。

「見ててやらなきゃいけないんだよ」

異能者の品格

「あら、下ろしたばかりの給料が無いわ!」
ナカムラさんが喚きだした。スーパーマーケットの従業員ロッカールーム。私が帰り支度をしていると、休憩に入ってきたナカムラさんがタバコを出そうとして鞄を探り、お昼に下ろしたばかりの給料が袋ごと無くなっていると言い出したのだ。
「勘違いじゃないの?」
ナカムラさんといつも連んでいるオー田さんが声をかけると、ナカムラさんは力一杯首を振った。
「いいえ、確かに下ろして鞄に入れたわ。そうよね、貴女、見てたでしょ?」
詰問口調で話しかけられたのは、ATMのそばにあるベーカリーのレジ係ヨー子ちゃんだ。お店では明るいはきはきした店員さんだが、ロッカールームでは年配のおばさんたちに押され気味。この時もビクッとしてすぐに答えなかった。するとナカムラさん、グイッとヨー子ちゃんを睨み付けた。
「どうしてすぐに御返事しないの?見たの、見なかったの? 変ね・・・貴女・・・」
ヨー子ちゃんは窃盗の嫌疑をかけられそうになっていることに気づいたのか、青ざめた。口をぱくぱくさせて何か言いかけた。

私の脳裏に、ある光景が浮かんだ。ナカムラさんが男にお金を渡している。男は身なりは良いが、どこか生活が荒れている感じ。ナカムラさんはぺこぺこしていた。場所は店のトイレの通路。周囲に誰もいない。
はっきり見えると言うことは、過去に実際にあったこと・・・。

次にナカムラさんが誰かのロッカーにATMのお金の封筒を入れるところが見えた。袋は空っぽの様だ。ロッカーはナカムラさんのものではない。なんとなくぼやけて見えるのは、これから起きること・・・。

その時、入り口で声がした。
「ナカムラさん、お金を下ろした後で、すぐに若い男の人にあげていたじゃない。あれ、息子さん?」
みんなが振り返ると、部屋の入り口に精肉コーナーの係をしているユウナさんが立っていた。
ナカムラさんの顔が真っ赤になった。
「なに、それ?」
「トイレの前で見たのよ。背が高い痩せた男の人・・・全部お金あげちゃったの?」
ユウナさんはまっすぐナカムラさんを見ている。ナカムラさんは目をそらせた。
「・・・う・・・思い出したわ・・・そう・・・親戚の息子よ。あげたんじゃなくて、貸したの。」
そしてどかどかと音をたてて出て行った。
私はヨー子ちゃんがホッとしているのを見て安堵した。

ユウナさんは、私のヴィジョンにはいなかった。ユウナさんはあそこでナカムラさんを見た訳じゃない。私と同じように見えたんだろうか。
私はタイムカードを押すと、ユウナさんが着替えて出てくるのを待った。
「ユウナさん、さっきの男の人の話・・・」
私が話しかけると、ユウナさんは「ああ・・・」と気のない声で応じた。
「多分、消費者金融の取り立て屋ね。」
「ナカムラさん、借金してるの?」
「さぁね・・・そこまで、貴女は見ていないでしょう?」
「え?」
「私は他人の過去なんて見えないのよ。貴女が見たから私にも見えただけ。」
私はびっくりしてユウナさんを見つめた。どこにでもいる平凡なパートの小母さんが私の頭の中の風景を見た??!!
もしかして、同類? ずっと探し求めていた私を理解してくれる人?
私の大いなる期待をユウナさんははね除けた。
「私は同好会なんて好きじゃないの。それに無防備に情報を放出する人と一緒にいるのは疲れるわ。セイブすることを早く学んでね。貴女の為でもあるから。」

次の日、ユウナさんは辞めてしまった。どこに行ったのか、誰にも教えずに引っ越して行ったそうだ。

2008年5月11日日曜日

ユウナさん

 ユウナさんは、僕が契約社員として就職したスーパーで商品管理をしているパートの小母さんさんだった。年齢は僕の母より若いけど、なんだかとっても年寄りみたいな落ち着き過ぎた雰囲気の女性だったんだ。
 ちょっと変わった人だった。独りで商品を陳列棚に並べながら、誰かと会話していた。品物の向きだとか、明日の予定だとか、兎に角空気相手にぶつぶつと。
 他の従業員は黙っていたけど、きっと薄気味悪かったんだろう。あまり親しい人はいなかった様だ。でも、休憩時間なんかに、普通の会話をみんなとしていたから、世間ずれしている訳でもなさそうだったし、精神状態がどうか、なんてこともなさそうだった。
 ユウナさんは、万引きを捕まえるのが得意だった。中学生や主婦なんてのが犯人なんだけど、ユウナさんはまるで彼等が犯罪を犯すことを知っていたみたいに現行犯で捕まえた。一月に4人も捕まえたこともある。
 流石に店長も表彰式の時に、「逆恨みされないように」と心配していたが、それがある日現実になった。

 僕は自転車置き場でユウナさんが5,6人の中学生に囲まれているのを目撃した。前の週にユウナさんに捕まった少年がリーダー格のグループで、この界隈では結構ワルで通っていた連中だ。
 僕は声をかけるべきだった。一応大人なんだし、声をかければ彼等は逃げたかも知れない。だけど、体格の良い彼等に僕はびびってしまい、店に戻って助けを呼ぼうか、ここで叫ぼうか、と迷ってしまった。早くしないとユウナさんが殴られる。中学生たちがユウナさんに手を上げた時だ。
 いきなり、彼等が後方へすっ飛んだ。漫画で主人公が複数の敵をぶっ飛ばすシーンがあるだろ?あんな感じだった。
 彼等はコンクリートの地面に尻餅を突いて、暫く呆然としていた。僕も何が起きたのかわからなかった。それから、少年たちは急に喚きながら立ち上がり、転がるように逃げて行った。誰かが、「鬼婆!」と叫んでいた。
 僕が立ち尽くしていると、ユウナさんがそばに来た。ちょっと恐い顔で尋ねた。
「見たの?」
「え?」
「さっきの、見た?」
「ええ・・・先週の万引き少年どもですよね?」
 僕のとんちんかんな返答に、ユウナさんは、ニコッと笑った。そして黙って店に戻って行った。

 次の日、ユウナさんは僕に朝の挨拶をした後で囁いた。
「おめでとう、正社員採用よ。」
 僕は何のことかわからなかったが、夕方、店長から同じことを聞かされた。
「来月から正社員だ。辞令は月初めの朝礼で与えるから、それまでは黙っていてくれ。ひょっとすると、本店勤務になるかも知れない。」
 僕はそれをユウナさんだけに伝えた。彼女が店長から聞かされていたのだと思ったから。ユウナさんは僕に尋ねた。
「本店に行きたい?」
「そりゃ・・・僕だってそれなりに野心はあるから。」
「じゃぁ、行かせてあげる。口止め料にね。」

 僕は正社員になり、本店に転勤になった。それ以来ユウナさんには会っていない。一度営業の合間に元の店に立ち寄ったら、もう彼女は退職してしまっていた。
 だから、今でもわからない。口止め料の意味が。

 家の前に大きな穴があった。 住宅地が取り壊されて、工事で開けられたらしい。結構深くて、台風の後、水が溜まって池みたいになった。
 近所のお兄ちゃんたちが、廃材の板を浮かべて筏遊びをしていた。
 黄色に濁った水に廃材の筏。竹竿で漕ぐお兄ちゃん。
 大人たちが眺めていた。
 何かあればすぐ助けに行けるように見ていたのだろうか。

 穴はやがて埋められて、そこは長い間空き地になっていた。
 お兄ちゃんは大きくなって、遠くの学校へ行って、船乗りさんになった。
 アフリカへ行ったんだって。
 お土産にワニの剥製をもらったけど、あんなの、気味が悪くて、とおばちゃんが笑ってた。

 お兄ちゃんは、子供の頃の冒険心を実現させたんだろうな、きっと。

息子と親たち

 父は死にかけていた。末期ガンで、あと数日ももたないと、誰の目にも明らかだった。
看護していた母の疲労が酷くならないうちに父は逝こうとしていた。
「お祖父さんの一周忌までもたないね」
と母が呟いた。
祖父は11ヶ月前に亡くなった。90歳だった。長く寝たきりで母が介護していた。父は自分がガンに罹っていると知った時、祖父の耳元で囁いた。
「俺はガンだそうだ。あまりもたない。うちのヤツ一人に親父の面倒を見させるのは酷だ。親父もそろそろ切りをつけろよ。」
それから一週間後に、祖父は老齢による大往生を遂げた。

 父は祖父一人の手で育てられた。父を産んだ女性は、父がまだ乳飲み子だった頃に別の男と出奔して、それ以来父は一度も彼女に会ったことがなかった。だが、父が40歳を越えた頃、やっとマイホームを建てた直後に一度だけ、彼女は我が家に電話をしてきたことがあった。父が勤めに出ている真っ昼間で、母が電話を取った。
彼女が名乗った時、母はこう言ったそうだ。
「お声が妹さんにそっくりですね」
父は母方の叔母とは付き合いがあったのだ。彼女は、きっとその叔母に電話番号を聞いたのだろう。息子が自分の家を持ったと。
「姉妹ですから」
と彼女は笑ったそうだ。何の用か、といぶかしがる母に、
「元気かな、と思ってかけてみただけです。」
と言って切った。それきりだったが、母からその話しを聞いた父は、一言「親父の耳には入れるな」と言った。

 祖父の死から一年もたたぬうちに死の床についた父は、母に自分の母親を残して逝くことが心配だと告げた。彼女が遠く離れた土地の老人ホームに入っていることは、叔母から聞いて知っていた。
母は施設がなんとかするだろう、と言った。実はその頃、施設から自宅に何度か電話がかかってきていた。彼女が危篤状態なので身内に来て欲しいと言うのだった。母は「主人も死にかけています。誰もそちらへは行けません」と断っていた。
 最後の夜、父は呟いた。
「お袋を一人にしていけない」
70歳の父はそう言い残して、旅立った。

翌日施設から電話があった。彼女が亡くなったと言う連絡だった。
「故人が200万円ほど残していますが、どうされますか?」
問われて母は即答した。
「主人も子供たちも会ったことのない人の遺産を戴く意志はありません。葬儀などでお金が入り用でしょう。どうぞそちらで全額お使いください。」
施設は「寄付として使わせて頂きます。ありがとうございます。」と言った。

「お父さんは年寄りを全部連れて行ってくれたね」
「お母さんに、これから楽をしなさい、ってことだよ」

子供たちに励まされて、母は、仏壇の遺影に囁いた。

「自由をありがとう。でも、もうちょっといてくれたら良かったのに。」

スピン・オフ

 今度のドラマ企画、”ある晴れた日”のスピン・オフにしようと思うんです。”ある晴れた日”はなかなか好評でしてね、登場人物たちは主人公以外もそれぞれ個性的でファンが付いたんですよ。 
 このままじゃ、もったいないですから。
 新しい主人公は、”ある晴れた日”の主人公の生き別れた双子の妹の予定です。
 え、同じ女優じゃ、スピン・オフの意味がない? 杉田聖子の二役じゃないかって?
 違いますよ。 よく似た女性を見つけたんです。 ええ、まだ出演交渉してませんけどね、演(や)れそうですよ。
ちょっとこっちの方は下品な感じなんです。生き別れの方はスラムで苦労して育ったと言う設定で・・・それで、見つけた彼女もその、なんと言うか、下品なイメージが魅力的でしてね・・・
 あ、ちょっと待ってください、今、交渉に行ってるスタッフから連絡が入りました・・・





 すみません、プロデューサー
彼女は駄目でした。
杉田聖子がすっぴんで歩いてたんです・・・もしもし??

考古学者??

「先生、昨日亡くなったドンブリ島文化研究の権威バカヤマ先生の遺品なんですが・・・」

「ん? どうしたんだね?」

「ドンブリ島人の若者が自分の物だから返して欲しいと言うのです。」

「バカヤマ先生のコレクションは全て遺跡から収集した物だろ。 個人の持ち物はないよ。」

「それが、彼が言うのは、あれは遺跡ではなくて、今でも使っている現役の墓所だそうです。」

「なんだって? あんなに荒廃していてジャングルに呑み込まれかかっていると言うのに?」

「ジャングルなので、草刈りをしても一月でああなっちゃうんだそうです。 それに、ほんの二月前に葬った彼のお祖父さんの骨も無くなっているそうです。」

「そうか・・・その若者にバカヤマ先生の遺品を見てもらって、該当する物を返還する手続きをしてあげなさい。 もし貸してもらえる物があれば、研究用にお借りするように。」

「わかりました」

「あ、それから・・・そこのロッカーに入れてある骨格サンプルも返してあげてくれ。多分、彼のお祖父さんだ。」

ノック

 ドンドンっと乱暴にドアを叩く音がした。
 こんな夜更けに誰だ。 室内の仲間と顔を見合わせた。

「どなたです?」

 声をかけると、外にいる者が返答した。

「寒いんです。寒いんです。入れてください。」

 外は木枯らしが吹いていた。山奥の小屋だ。強盗未遂で逃亡している人間が隠れているところに助けを求めて来たヤツがいる。
 仲間が目配せした。
 入れてやれ。うまくやり過ごせば、きっと通報することもないだろう。

 ドアを開いた。ザッと風が吹きこんだが、外には誰もいなかった。

「なんだ?」

とつぶやいたら、すぐ後ろで・・・ほんとに耳元で・・・声が囁いた。

「寒いんです。寒いんです。戸を閉めてもらえますか。」

海岸通りの家

 念願の海のそばの家を手に入れた。寝室が二つだけ、リビングとダイニングとキッチンとバスルーム、それにユーティリティーだけの小さな家だったけれど、一人暮らしなんだから、十分広かった。住所は海岸通り4丁目13番地。ちょっとかっこいいじゃない?
 それに、なんてったって、すごく安かったんだもの。
 引っ越しの時、運送屋さんは、荷物を置くと、逃げるように帰って行った。コーヒーでも入れようと思ったのに。
 近所の人は何かこそこそ井戸端会議。挨拶すると笑顔で返事してくれたけど、ちょっとよそよそしい。何だろ?

 夕陽が素晴らしい。寝室の一つを書斎にして、仕事の合間に海を眺めて休憩する。太陽が水平線に沈んでいくのを見ながらコーヒーを飲むなんて、最高の贅沢だ。
「こんな風景を私たちだけで楽しむなんて、もったいない気がしない?」
と呟いて振り返ると、彼女がそこにいて、にっこり笑って応えた。
 彼女はこの部屋の住人だ。晴れた日の夕方だけ現れる。首から上だけのロングヘアの若い女性。きっと夕陽が好きで好きでここに居着いたのだろう。

 ダイニングで料理をしていると、子供たちが走り回っている。「子供たち」と言っても、見えないから、そう呼ぶだけ。2人だか3人だか、パタパタと足音がする。カップにミルクを入れてテーブルに置くと静かになる。喉を潤すと、次の日まで静かにしている。

 庭には麦わら帽子を被った男の人がいる。フェンスのペンキを塗り直していると、そばに立ってじっと見ていた。
「この色、気に入ってくれるといいのですが」
と言ったら、うんうんと頷いて消えた。外装に手を加えると、いつも見にやってくる。だから、センスの良い色を選ぼうと努力している。

 リビングには読書が好きな女の人がいて、ソファに座って本を読んでいる。本のページはちっとも進まないが、私がテレビを見ていると、一緒に見て、笑っている。

 海岸通りの家は、素晴らしい。一人暮らしだが、ちっとも退屈しない。

#1348

からくり人形

 暗い玄関に入って、「ごめんください」と言う。

 カタカタ・・・と音がして、廊下の奥からからくり人形が茶碗を載せたお盆を運んでくる。

 目の前でピタっと停まったので、茶碗を受け取って、一口飲んで、返す。

 からくり人形は回れ右して、カタカタ・・・と音をたてて去って行きかける。

「すごいよね、あんな物を昔の人が発明したなんて」

と呟くと、人形が振り返って、ニタッと笑った。



#1364

雨宿り

 突然の夕立に慌てて道端にあった古いお堂に駆け寄った。豪雨だ。道の向こうが見えないくらい。軒下にいても忽ち濡れてしまう。第一屋根が古くて庇が短いので、あまり役に立たない。無いよりましか、と思っていたら、お堂の中で声がした。
「中に入りなさいな」
 男の声だと思った。分厚い木製の扉を開けると、狭い空間に数人の男女がいて、びっくりした。 みんな濡れていた。
 外にいては濡れるばかりなので、中に入り、扉を閉めると、案の定真っ暗。
 湿気た、妙な生臭い匂いが充満していた。体育の授業の後のロッカールームみたいだ。
「いやぁ、酷い雨だわ」
「また洪水にならなきゃいいけど」
「山向こうまで帰らなきゃならないんだけどね」
「それは、峠道が心配だね」
「家が流されないか、不安だわ」
 みんな勝手に喋っている。
「これは大丈夫ですよ、ただの通り雨です。直に止みます。一時間もすれば・・・」
と言ったら、一瞬静かになった。
 え? なに? この沈黙? 雨が止むといけないの?
 すると誰かが尋ねた。
「一時間って、どのくらい?」
「え?」
 一時間・・・どのくらいなんだろう?そうか、時計見えないもんね、この暗さじゃ。こんな時、どうやって表現すればいいのだろう? 一時間って、どうやって測るの?
生憎時計はアナログで暗がりでは見えない。携帯電話も持っていない。
「そうですね、日が暮れる迄には止みます」
としか言えなかった。
「え、そんなにかかるの?」
と誰か女性の声。
「歳取っちゃうわ。」
 ドッと笑う人。
 それからちょっと最近の洪水の話が出て時間がつぶれた。みんな苦労していたんだな、恐怖体験したんだな、と感心した。
「天災は保険が下りないから、困りますね」
と言ったら、「それは何?」と聞かれた。え? 保険知らないの?びっくりした時、最初に「中に入れ」と言ってくれた人の声がした。
「雨が止みましたよ」

 扉を開くと、夕陽がさぁっと差し込んで、眩しくて目を細めた。山の上には虹が見えた。
「ほら、止んだでしょう」
 振り返ると、お堂の中には人は誰もおらず、タヌキとキツネと野ウサギと蛙とリスとネズミがぞろぞろ出てきて、それぞれ別の方向に走り去って行った。
 後には、お地蔵さんが座っていなさるだけだった。

アイドルがやってくる

 サッケ・アホネンはアホだ。「アホ」はフィンランド語で「林間の空き地」の意味だが、この場合は日本語の意味だと思ってもらって結構。
 アホネンは冗談を言っても面白くないし、歌を歌っても下手くそで誰も感動しない。仕事もそんなに出来ないのだが、当人は全てにおいて自分は天才だと思いこんでいる。
 だから、友人のプラツキンが、
「”アイドルがやってくる”に出演してみたら?」
とからかった時、本気になってこの人気ある視聴者参加番組に応募してしまった。

 アホネンがスタジオに入ると、片側に小さなステージがあり、反対側の机の向こうに審査員が座っていた。
 有名女性歌手と大学の哲学の教授と放送局の倫理委員会の役員だ。彼等は審査が厳しいことで知られていた。
 歌手は、歌の上手い下手の他に出場者の”華”を見る。他人の注意を惹き付けられるか否かを見ているのだ。
 哲学者はユーモアの程度を見極めようとする。この男は滅多に笑わないことで有名だった。
 役員は出場者が放送倫理規定に違反しないかを調べる。差別ネタなど、もってのほかだ。
 黒い革ジャンでめかしこんだアホネンは、ステージに立ち、やがてお得意の歌を披露し始めた。
「ずんずずずんずん、ずんずずずん・・・」
 自分の口で前奏曲を演じ、彼は表情一つ変えぬまま、歌詞を歌い始めた。

 物凄い調子っぱずれの「ロッキーのテーマ」に、プラツキンはテレビの前で仰け反った。一緒にテレビを見ていた他の友人たちも数メートル引いている。
アホネンが音痴なのはみんな知っていた。知らなかったのは、本当に彼がテレビに出演したことだ。
 これは、友人たちにとっては、衝撃的事実以外の何者でもなかった。

 スタジオでも、審査員たちが唖然としてアホネンを見つめていた。 長いことこの番組の審査員を務めているが、こんな下手くそは見たことがない。しかも、面白くもなんともない。

 歌い終わったアホネンがコメントを求めて彼等を見たとき、何か言わなければと思った歌手が尋ねた。
「いつも、あんな風に歌うんですか?」
「勿論です」
 アホネンは自慢げに答えた。
「友人たちは感動で言葉を失うんですよ。自分で言うのもなんですが、僕は天才的な歌手になれると思います。」
 
 突然、ひきつった様な笑い声がスタジオ内で起こった。笑わない哲学者が頭を抱えて笑っていたのだ。
 役員は横を向いて必死で何かを耐えている様子だった。

 こうして、一人の人間の伝説が誕生した。

迷子

ピンポンパンポ〜ン♪

「ご来店中のお客様にお願い申し上げます。大泉純一郎ちゃんとおっしゃる3歳の男の子が迷子になっておられます。純一郎ちゃんは黄色いTシャツにグリーンの半ズボン、Tシャツには猫の模様が・・・」

店内放送を耳にした咲子は、ふと胸騒ぎを覚えた。その格好の子供だったらさっき見かけたような・・・。素早く周囲に目をやってみたが見あたらなかった。スーパーマーケットとは言え、この地方都市ではデパート並の規模を誇る大型店舗だ。客数は市内一だし、土日には必ず二人や三人、迷子が出る。今日は平日で空いていると言っても、子供にすれば自動車の心配が要らない広い遊び場だ。親が買い物をしている隙に走り回ってはぐれてしまったのだろう。

 でも、この胸騒ぎはなに?

 咲子が不安に襲われた時、咳払いが聞こえた。彼女は我に返った。彼女はレジ打ちの最中だったのだ。慌てて仕事に気持ちを切り替えた。
 客に釣り銭を手渡した時、視野の隅に黄色いTシャツが見えた。
「あら?」
 3歳くらいの男の子が男性に手を引かれて出口の方へ歩いて行くところだった。グリーンの半ズボン・・・。
 あれは父親かしら? でも、放送では「お母様が待っておられます」と言っていた。平日の昼間に家族で買い物? では、母親は? 
 イヤな気分が押し寄せてきた。どうしよう・・・追いかけて声をかけるべきか? それとも・・・。持ち場を無断で離れられないし、子供はもう外に出かけている。

 その時、商品管理係のユウナさんがバスケットを片づけにやってきた。咲子は急いで声をかけた。
「ユウナさん、あれ、あの子・・・」
 ユウナさんは咲子が指さした方向を見た。そして、咲子が言いたいことを瞬時に理解したみたいだった。
「迷子ちゃんね。」
 ユウナさんは一言そう言って、男の子と男性の後を追いかけて走っていった。

「咲子さんが見つけたんですよ。」
とユウナさんは店長に言った。
「子供と男の人が不自然だって思ったんですって。でもレジから離れられないでしょう? だから、私、頼まれて確認に行ったんです。声をかけたら、男の人、慌てちゃって、子供を家に届けるところだったとか言い訳して走って逃げてしまいました。危なかったです、最近誘拐が多いですからね。咲子さんが気づかなかったら、大変なことになったかも知れません。」
 咲子は気恥ずかしくて赤くなって黙っていた。ユウナさんは頼まれて行動したんじゃない。ユウナさんもおかしいと気づいたんだ。だから、お手柄はユウナさんで、私じゃない・・・。
 ユウナさんと目が合った時、ニコッと笑ったので、咲子は何も言えなくなってしまった。
「だって、本当に咲子さんが先に気づいたんだもの。」
とユウナさんは言った。

 数日後、咲子は店の外を掃除していて、ユウナさんが知らない男と駐車場の端で向き合っているのを見つけた。何をしているのだろう、と不安になって近づくと、ユウナさんが男の顔の前に手をかざして声を出した。
「忘れるのよ。病気だったんだから。もう二度とあんなことはしないはず。」
男は頷いてくるりと回れ右すると駐車場から出て行った。
咲子はなんだかわからなくて、ユウナさんに声をかけた。
「何していたの?」
ユウナさんはちらっと咲子を見て答えた。
「ちょっとね。」
「知り合い?」
「そうでもないけど。もう会わないだろうし。」
時計を見て、ユウナさんはお弁当の時間だ、と言ってお店に戻って行った。

2008年5月10日土曜日

記憶

 タローが目覚めた時、両親は大喜びした。もう永遠に眠ったままかも知れないと、医師から言い渡されていたからだ。 だから、タローに事故に遭う前の記憶が一切ないことが判明しても、そんなに哀しまなかった。息子が生きていることだけで、嬉しかったのだ。
 タローは肉体的にはすっかり治ったので、退院して帰宅した。家の中は全く未知の世界で、勝手がわからずに戸惑った。しかし、何をどうするのか、体は、あるいは脳のどこかが覚えているのだろう、すぐに普通の生活に戻っていった。
医師は、仕事も以前と同じようにしてみるようにと勧めた。職場の人々も彼を温かく迎えてくれた。
タローは過去には固執しないようにと自分に言い聞かせ、新しい生活に馴染んでいくのだった。

「患者309985は、順調に元の生活に戻りつつあるようだね。」
「はい、鬱状態も緩和され、明るさも取り戻したようです。」
「過去は忘れて、新しい生活を始めると言うのが、効果的だったようだな。」
「そうですね。戦争で息子を亡くした親が鬱になって国全体の活気がなくなっていく傾向が出ていますから、アンドロイドの息子を与えて、息子の戦死と言う過去を消し去る治療法は有効のようです。」

2008年5月6日火曜日

湯原ダム

三朝温泉に行く途中、岡山県真庭市を通った。

いろいろな橋や中国電力の発電所などが道のそばに見えた。
真庭市の町並み保存地区では、旭川の高瀬舟発着所が遺構として保存されている。
川沿いの建物群は、かつての船宿の様だ。
煙突が立っている建物は現在レストランで、「寅さん」の最後のロケ地である。



湯原ダムに行ってみた。
国道から上がる山道は急で狭い。
特に、隧道が二つあるのだが、長い方は照明が天井に設置されているにも関わらず、全く機能しておらず、侵入した途端に真っ暗な闇に包まれる。
しかも、内部でカーブしているので、危険極まりない。出入り口双方に電光表示板があって、対向車の接近を知らせてくれるが、見落とすと大惨事になるだろう。
短い方は、反対側が見えているので危険度は少ない。
どちらも幅員が狭く対向車との離合は不可能。

湯原ダム。
堰堤の上を自動車でも徒歩でも自由に通行できる。
「テロ警戒地区」とかなんとか看板が立ててあるが、これでは役に立たないだろう。
堰堤の遙か下には、温泉街が谷間に見えている。




湖の周囲には周回道路がある様だ。
奥の方で釣りをしている人もいたが、堰堤だけ見て引き返した。




湯原ダムの水門を開ける装置?

2008年4月17日木曜日

逮夜

 和尚さんは逮夜には少しうんざりしていた。お経を読むのは僧侶の仕事だし、義務だから当然だとしても、法要の後の習慣と言うのが、はなはだしんどいものだった。
 和尚さんの寺がある地域では、逮夜には食事が出る。遺族と親類、時には友人や近所の人も加わって、法要が終わった後で、和尚さんを囲んでご飯を食べるのだ。
 この地域の逮夜は初七日から四十九日までの間、七日毎に行われるから、一軒の家でお葬式を出すと、和尚さんは4回逮夜に呼ばれる。
 遺族はご馳走を準備してる。法要なのだからそんなに贅沢しなくても、と和尚さんは内心思っているが、遺族はもてなすのが故人への供養だと信じているから、黙っている。
 困るのは、毎回出される料理が寿司や会席料理だと言うことだ。狭い田舎町だから、仕出し屋は同じ店だし、短期間にお葬式が集中してしまったりすると、毎日逮夜だったりして、毎日同じ味の同じ料理を別々の檀家で出される。
 正直なところ、和尚さんは食傷気味だった。
 Y家の当主が亡くなった。長患いして苦しんでいたので、亡くなって家族がホッとしているのが雰囲気でわかった。
 逮夜に呼ばれた。一逮夜目は定番の寿司だった。和尚さんは申し訳ないと思いつつ、残してしまった。
 二逮夜目は懐石料理で、これも残した。
 三回目。玄関で、「あれ?」と思った。トマトソースの匂いが漂っていたからだ。ニンニクの匂いもしたし、タマネギを炒める香りもした。和尚さんはなんだか落ち着かなくなり、お経を大急ぎで読んだ。(ばれたかな?)
 お料理は、トマトソースに鶏肉を煮込んだパスタだった。
 逮夜にパスタを出す家なんて初めてだった。和尚さんは美味しかったので夢中で食べてしまった。若主人に訊けば、彼の奥さんが作ったのだと言う。
「和尚さん、いつも残しておられるから、お袋が気に病んで、僕の嫁さんに台所仕事を押しつけたんですよ」
と若主人が笑いながら言った。
「僕も寿司よりこっちの方がいいや」
 帰り際、家族全員が玄関に見送りに出てきた。
「ご馳走様でした。スパゲティ、美味しかったです」
和尚さんは思わず正直に挨拶してしまった。奥さんが照れ笑いして、大奥さんは苦笑いした。
 それからも和尚さんはありらこちらの家に呼ばれて行くが、あれからパスタを出してくれる家には一度も遭遇していない。